八戸市立湊小学校
  • ポプラ祭り 行われる
  • 2016/10/08 13:00
    10月7日(金)
     湊小学校伝統の「ポプラ祭り」が行われました。
     当日は午前中自由参観日だったため、多くの保護者の皆さんがのこって
    くださり、ポプラ祭りをともに楽しみました。


    1年生は自由参観日に親子給食を実施しました。お父さん、お母さんと一緒の
    給食は特においしそうです。


    5時間目から全校でポプラ祭りです。
    体育館で行われた1部では、保護者の皆さんの他に、地域の皆さんも見に
    来てくださいました。


    代表児童あいさつの後、縦割り班グループの代表が自分ががんばることを
    短冊に書いて発表し、ポプラの枝に結び付けました。


    次は全校で「ポプラ祭りの歌」を踊りながら歌いました。


    最後に5年生がポプラ祭りの由来を劇にして教えてくれました。みんな大きな
    声で、分かりやすい劇でしたよ!


     2部は校庭で井桁を囲みダンスをします。
     ポプラの精から火を分けてもらった女神と校長先生が井桁に点火します。


    火が炊かれると、周りで見ていた先生やお父さん、お母さん方も入っての
    ダンスです。「マイム・マイム」「ジェンカ」を踊りました。


    ダンスの後は「湊まつり音頭」を踊ります。


    「湊まつり音頭」では6年生が大太鼓で盛り上げてくれます。


    踊りの輪の中には灯篭神輿を担いだ6年生が練り歩き、気分も高まります。


    最後は、みんなの誓いの言葉が結び付けられたポプラの枝を燃やします。

    ポプラ祭りは開校当時校庭に立っていて、校舎の移転とともに伐採され
    た3本ポプラの命をつなげていこうとする湊の子のお祭りです。校舎の火災、
    戦災を免れた3本ポプラが平成16年に倒木の恐れがあることから伐採
    されました。しかし逞しいポプラの子どもは今も3本ポプラとなって校庭に
    立っています。校庭の湊公民館側に立っている小さなポプラの木がそれです。
    湊の子もポプラの木のように、幾多の試練に負けることなく逞しく育ってく
    れることを期待しています。





    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ