八戸市立湊小学校
  • 命を守る指導・着衣水泳
  • 2016/09/13 09:00
    9月12日(月)
    エスプロモ株式会社の方5名をお招きして着衣水泳教室が行われました。
    みんな、落水した時や落水した人を救助するための方法を真剣に学びま
    した。


    2時間目は1・2年生です。最初は落水した時にどのように行動すればいい
    のかを学びました。118番が海上保安庁の電話番号だと知っていた子が
    いました。すごい!


    これは人が繋がって人を助ける「ヒューマン・チェーン」です。お互いに腕を
    しっかり握ることが大切です。


    浮き輪は救助にはいい道具ですが、すぐに流されやすいので海や川では
    危険な遊び道具だそうです。


    ペットボトルを首のところにもっていると浮いていることができます。


    3時間目は3・4年生でした。1・2年と同じような指導を受けた後、服を着た
    まま水中歩行を行いました。服を着ていると動きづらいことを実感できまし
    た。


    4時間目の5・6年生はペットボトルを使って浮く体験をしました。小さい
    ペットボトルが命を救う優れものだということがよくわかりました。また、ク
    ーラーボックスは水が入っても浮くこともわかりビックリ!


    最後はヒューマン・チェーンで担任の先生を救助する練習も行いました。

    高学年になったら、災害の時は「自分の命と他人の命も守る」という意識が
    少し芽生えた着衣水泳教室になりました。
    肌寒い中、アイスコーヒーを飲み、3時間も水の中に入って、指導してくだ
    さった、エスプロモ株式会社の職員の皆さん、ありがとうございました。
    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ