7月3日(火)新しい仲間がふえました~ひとつひとつ命~
2012/07/03 13:20
6月28日のブログでご紹介した謎の箱。
中に水草が入って、
メダカがいますね。
おや、足が生えたメダカ?いえ、こちらはおたまじゃくし。
実は、ミニミニビオトープでした。
仕掛け人は校長先生。もう一つの箱には何が入るのか楽しみです。
さらに、今日から仲のよいご夫婦も美保野の仲間入り。
みんなで大歓迎です。
ご紹介しましょう。文鳥ご夫妻です。
とっても仲のよいオシドリ夫婦?オシドリではなくて文鳥でした。
ちなみに文鳥の名まえの由来は、はっきりとしたことは不明のようですが、
中国語で「文鳥」と書くと「色鮮やかな鳥」という意味になることから、
日本でそのまま鳥の名まえとして使うようになったのではないか
と考えられているようです。
文鳥ご夫妻もまぶしい白にピンクのくちばしが鮮やかです。
「文」の字がつくだけあって、とても賢い鳥だそうです。
その分、デリケートな鳥なので、皆さん優しく迎えてください。
今朝の全校朝会で校長先生が「礎に思いをかさねて」(金城美奈 作)の詩
を紹介され、こんなお話をしてくださいました。
「カブトムシ、メダカ、文鳥と新しい仲間がふえました。
ひとつひとつみんなかけがえのない命です。
東日本大震災で亡くなった方1万5861人。
これを数で表すのではなくて、一人の未来が、一人の夢が消えていく。
そういうことが1万5861回あったのだととらえたい。
夏になると広島、長崎と同様、沖縄が思い出されます。
(いずれも、戦争により多くの命が失われたところです。)
夏休みが近いです。みんな、命を落としてはいけない。」
ひとつひとつ、ひとりひとり、みんな大切な命です。
関連タグ:
学校生活
命の教育