八戸市立美保野中学校
  • 8月28日(火)「思春期って何だろう?性って何だろう?」~いのちをはぐくむ教育アドバイザー事業~
  • 2012/08/29 12:10
    いのちをはぐくむ教育アドバイザー事業として講演会を開催しました。
    画像


    講師に八戸赤十字病院産婦人科の向井田理佳先生をお迎えし、

    「思春期って何だろう?性って何だろう?」というテーマで

    1時間お話をしていただきました。


    からだと心の発達、生殖の仕組み、

    男女の発達の違い、性感染症などについて教えていただいた後、

    自分たちの母子手帳を使って

    出生時の自分の身長・体重、生まれた時刻、

    当時のおかあさんの体調など振り返ってみました。
    画像

    先生から妊婦さんの大変さなども教えていただきました。


    お話の後は「生きかた学習」のインタビュー活動です。

    医師という職業やご自身の夢について伺いました。
    画像


    向井田先生は医師として、そして母としての思いを

    明るく、力強く語ってくださいました。


    先生に将来の夢を伺ったところ

    「若い頃はたくさんの人の役に立ちたいと思っていましたが、

    今はだれか一人でいいのでその人の役に立ちたい。」

    とおっしゃっていたことが印象的でした。
    画像

    「患者さんの声を聞き、患者さんの心に寄り添いたい」と

    心がけている先生ならではの言葉だと感じました。


    《生徒の感想 一部抜粋》

    ○母子手帳をくわしく見るのは初めてでしたが、

     自分が生まれたのはたくさんの人の支えがあってこそなんだなあ

     と気付くことができました。

    ○中高生にはまだ、子どもを育てる力がないので、
     
     早まったまねをしないで、女の人を大切にしたいです。

    ○(母子手帳は)たくさんの思いがつまった一冊だということを発見しました。

     今、生きていることに感謝してこれからも生活していきます。












    関連タグ:命の教育 インタビュー活動 性教育
    前の記事へ次の記事へ