2015年9月の記事
平成27年度 生徒会役員選挙~選挙活動
平成27年度 夏休み明けのグリーンプロジェクト
夏休み中に、グリーンカーテンも大きく成長しました。3階にまでかかりそうな勢いです。

2階の教室側からみるとこんな感じです。アサガオがきれいですね。

図書室前はゴーヤのほか、昨年まで植えたアサガオが数種類巻き付いて色とりどりですが…

近づいて見てみると、ゴーヤの身が熟れて黄色くなったり、はじけて種が飛んだりしています。

少々もったいないです。昨年度の生徒総会で、生徒が収穫してもよいということになりましたので、
生徒会担当者に一言断って収穫し、ご家庭で調理等に活用していただければと思います。

無農薬栽培ですので、地域の皆様の健康に寄与できることと思います。
2階の教室側からみるとこんな感じです。アサガオがきれいですね。
図書室前はゴーヤのほか、昨年まで植えたアサガオが数種類巻き付いて色とりどりですが…
近づいて見てみると、ゴーヤの身が熟れて黄色くなったり、はじけて種が飛んだりしています。
少々もったいないです。昨年度の生徒総会で、生徒が収穫してもよいということになりましたので、
生徒会担当者に一言断って収穫し、ご家庭で調理等に活用していただければと思います。
無農薬栽培ですので、地域の皆様の健康に寄与できることと思います。
平成27年度 第1回自主学習ノートコンテスト
先週の委員会活動の日において、学習委員会主催の自主学習ノートコンテストの結果が発表され、
入賞者のノートが1階ホールに展示されています。

せっかく展示されたノートを参考にし、自分自身の家庭学習の見直しに活用してくれればと思います。
.JPG)
「レベルが高すぎて真似すらできない」という声も聞こえてきているようです。
簡単にあきらめたり、楽をしようと思うのではなく、
・自分自身は学習や進路について、何を目標としているのか?
・入賞者のようなノートづくりをするために、自分にどんな課題・壁があるのか?
・どんなところからなら真似できるのか?
といった、目標設定的な機会にしてもらえればと思います。
コンテスト展示を「チャンス」として、学習への目標設定「チェンジ」できるか?
そして「チャレンジ」…実際にやってみるしかないのです。
入賞者のノートが1階ホールに展示されています。
せっかく展示されたノートを参考にし、自分自身の家庭学習の見直しに活用してくれればと思います。
「レベルが高すぎて真似すらできない」という声も聞こえてきているようです。
簡単にあきらめたり、楽をしようと思うのではなく、
・自分自身は学習や進路について、何を目標としているのか?
・入賞者のようなノートづくりをするために、自分にどんな課題・壁があるのか?
・どんなところからなら真似できるのか?
といった、目標設定的な機会にしてもらえればと思います。
コンテスト展示を「チャンス」として、学習への目標設定「チェンジ」できるか?
そして「チャレンジ」…実際にやってみるしかないのです。