八戸市立明治中学校
月別アーカイブ
2023年9月(1)
2023年7月(2)
2023年6月(4)
2023年5月(7)
2023年3月(14)
2023年2月(15)
2023年1月(14)
2022年12月(17)
2022年11月(21)
2022年10月(18)
2022年9月(19)
2022年8月(7)
2022年7月(11)
2022年6月(14)
2022年5月(17)
2022年4月(23)
2022年3月(21)
2022年2月(19)
2022年1月(13)
2021年12月(24)
2021年11月(24)
2021年10月(20)
2021年9月(20)
2021年8月(7)
2021年7月(19)
2021年6月(22)
2021年5月(18)
2021年4月(26)
2021年3月(21)
2021年2月(15)
2021年1月(11)
2020年12月(21)
2020年11月(18)
2020年10月(22)
2020年9月(13)
2020年8月(13)
2020年7月(18)
2020年6月(21)
2020年5月(16)
2020年4月(5)
2020年1月(1)
2019年12月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(3)
2019年8月(2)
2019年7月(2)
2017年6月(9)
2017年5月(9)
2017年4月(33)
2017年3月(3)
2017年1月(1)
2016年12月(1)
2016年9月(8)
2016年6月(10)
2016年5月(1)
2016年4月(18)
2016年3月(8)
2016年2月(3)
2016年1月(3)
2015年12月(10)
2015年11月(15)
2015年10月(7)
2015年9月(12)
2015年8月(6)
2015年7月(12)
2015年6月(22)
2015年5月(22)
2015年4月(36)
2014年12月(15)
2014年11月(5)
2014年10月(11)
2014年9月(14)
2014年8月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(29)
2014年3月(13)
2014年2月(13)
2014年1月(7)
2013年12月(22)
2013年11月(22)
2013年10月(19)
2013年9月(25)
2013年8月(27)
2013年7月(23)
2013年6月(35)
2013年5月(42)
2013年4月(56)
2013年3月(1)
2013年2月(7)
2013年1月(2)
2012年12月(3)
2012年11月(8)
2012年10月(10)
2012年9月(8)
2012年8月(5)
2012年7月(6)
2012年6月(10)
2012年5月(11)
2012年4月(5)
2012年3月(8)
2012年2月(6)
2012年1月(5)
2011年12月(6)
2011年11月(9)
2011年10月(11)
2011年9月(9)
2011年8月(8)
2011年7月(14)
2011年6月(4)
検索
プロフィール
カテゴリ
学習(55)
保健行事(8)
学校行事(127)
2学年(43)
外部から(7)
校内研修(34)
環境(13)
PTA活動(10)
3学年(132)
生徒会(64)
1学年(49)
校外学習(7)
PTA活動(12)
市中体(33)
県中体(2)
技術家庭科(2)
2学年(9)
全校朝会(13)
地域密着(46)
3学年(21)
PTA(2)
学校生活(344)
文化祭(17)
道徳(3)
防災教育(4)
お知らせ(70)
教育相談(2)
体育祭(26)
進路(3)
研修(6)
部活動(80)
キャリア教育(4)
職場体験学習(9)
生徒会活動(58)
小中連携(11)
交流会(3)
総合的な学習の時間(21)
保健(2)
景色(32)
修学旅行(64)
地域連携(4)
生徒朝会(20)
学校の様子(244)
文化祭準備(3)
f学校行事(1)
ジョイントスクール(34)
携帯サイトはコチラ
2015年11月の記事
平成27年度 八戸市教委計画訪問
11/11(水) 八戸市教育委員会教育指導課による計画訪問が行われました。
3年理科 先月の防災教育に引き続き、月の満ち欠けをわかりやすく体験させるために、
視聴覚機器の工夫が行われていました。
2年生の国語はパネルディスカッションに挑戦
1年生の英語は、3単現の文を用いてのインタビュー活動です。
明中祭での英語劇の経験が活きたでしょうか?
こちらは3年生の音楽。
日本民謡をはじめとする民族音楽の聴き比べから、特色をつかんでいました。
2015/11/14 11:20 |
この記事のURL
|
校内研修
平成27年度 薬物乱用防止教室
11/5(木) 毎年恒例の薬物乱用防止教室が行われました。
今年度は八戸警察署少年係補導職員の方からお話をいただきました。
防犯も含め、「自分の身は自分で守る」ためのポイントを教えていただきました。
生徒たちの感想もすばらしいものが多く、話の内容がよく伝わっていたようです。
2015/11/14 11:10 |
この記事のURL
|
保健行事
平成27年度 「さわやか八戸 あいさつ運動~街ぐるみ編」
11/3の文化の日を中心とした1週間は、例年全市的に「さわやか八戸 あいさつ運動」にとりくむ時期です。
本校でも委員会や部活動等で活動を考え、実践していました。
こちらは生徒会役員。朝のあいさつ運動を、校門や通学路で行いました。
環境委員会や野球部も、落ち葉拾いを行うなどの活動をしました。
このようなさわやかな活動が、家庭や地域にも活かされればありがたいです。
2015/11/14 11:10 |
この記事のURL
|
生徒会活動
平成27年度 第2回生徒総会
11/2(月) 2年生を中心とした新たな組織による生徒総会が行われました。
今回は、代表質問をもとにした質疑応答の充実が図られました。
校長先生からは、3年生による建設的意見をもとに、委員会に頼らない、
生徒一人ひとりの意識付けの必要性等の講評をいただきました。
2015/11/14 11:00 |
この記事のURL
|
生徒会活動
15件中 5~8件目
<<前へ
1
| 2 |
3
|
4
次へ>>