2013年12月の記事
平成25年度 2学期終業式
12/20(金) 2学期終業式が行われました。校長先生の式辞です。玄関前の雪かきを例に「やり続けたところとやらないところの差」についてのお話です。
意識調査の結果から、自分たちを見つめ直し、自分で自分を成長させる冬休みにすることを期待します。
学習委員会による第2回自主学習ノートコンテストの表彰も行われ、記念品が贈呈されました。優秀作品は玄関ホールに展示されております。
生徒会執行部からは冬休みを前に「万引きしま宣言」の唱和です。今回は役員自ら筆書きで全文を書きました。全市内の小中学生の万引きゼロ実現は、先日講演してくださった教育長さんの強い願いでもあります。後輩として、安心して過ごせる街づくりに貢献できることを願っています。
意識調査の結果から、自分たちを見つめ直し、自分で自分を成長させる冬休みにすることを期待します。
学習委員会による第2回自主学習ノートコンテストの表彰も行われ、記念品が贈呈されました。優秀作品は玄関ホールに展示されております。
生徒会執行部からは冬休みを前に「万引きしま宣言」の唱和です。今回は役員自ら筆書きで全文を書きました。全市内の小中学生の万引きゼロ実現は、先日講演してくださった教育長さんの強い願いでもあります。後輩として、安心して過ごせる街づくりに貢献できることを願っています。
2学期最終日の素敵なプラスワン
年末大清掃~ワックスがけ
大先輩からの講話
12/18(水) 6校時 本校の卒業生で、八戸市教育長を務められている伊藤博章先生をお招きして、講話をしていただきました。
投影されたプレゼンテーション資料にもこのような言葉が… ここにも教育長さんの熱い思いが見えてきます。
本校ブログ8/31の記事に一本杉が載っていたことが「根を張ることの大切さ」という演題のヒントになったそうです。ありがとうございます。調べてみると、閲覧数が60を超えていた記事でした。
中学生に合わせて、ご自身の学生時代を中心に話をしていただきました。中学生の今が根を張る時期です。そのために夢や希望をもって、失敗や挫折の中でも前向きに努力して、成長してほしいという思いが伝わる内容でした。
生徒会長からのお礼の言葉の後は
大先輩に校歌を聴いてもらい、感謝の心を伝えました。ジョイントスクールなどのあいさつ運動では通勤途中の教育長さんに会うことも多いです。これからは親近感をもってあいさつできそうですね。
投影されたプレゼンテーション資料にもこのような言葉が… ここにも教育長さんの熱い思いが見えてきます。
本校ブログ8/31の記事に一本杉が載っていたことが「根を張ることの大切さ」という演題のヒントになったそうです。ありがとうございます。調べてみると、閲覧数が60を超えていた記事でした。
中学生に合わせて、ご自身の学生時代を中心に話をしていただきました。中学生の今が根を張る時期です。そのために夢や希望をもって、失敗や挫折の中でも前向きに努力して、成長してほしいという思いが伝わる内容でした。
生徒会長からのお礼の言葉の後は
大先輩に校歌を聴いてもらい、感謝の心を伝えました。ジョイントスクールなどのあいさつ運動では通勤途中の教育長さんに会うことも多いです。これからは親近感をもってあいさつできそうですね。