八戸市立明治中学校

地域密着

地域への架け橋…新旧生徒会役員による奉仕活動

9/10(水) 早朝から櫛引八幡宮に新旧生徒会役員が集まり、例大祭後のゴミ拾いを行いました。
     
       

















ゴミの量は多くはありませんでしたが、国宝館前や拝殿周辺も見回りました。

















例大祭初日に先生方がゴミ拾いをした話を聞いて企画しました。
今年度の生徒会スローガンにも「地域貢献」が込められているので、ふさわしい活動ですね。新生徒会役員にもその心はきっと受け継がれるはずです。

2014/09/10 17:00 | この記事のURL地域密着 生徒会

櫛引八幡宮例大祭巡視

9/7(日)~9(火) 櫛引八幡宮例大祭が行われました。
地区青少協やPTA生活指導委員会が中心となり、巡視を行いました。

















生徒も安心して祭りに参加していました。

















参加マナーもよく、時間を守って参加していたようですが、初日の巡視では若干量のゴミを拾いました。
















中学生にも「ゴミを出さない、持ち帰る」等の呼びかけを行いました。
2014/09/10 16:50 | この記事のURL地域密着 PTA活動

平成26年度 館学区民体育祭

8/31(日) 館学区民体育祭が開催されました。今年度で64回を数える、伝統ある地域行事です。















写真のびん倒し競技など、多くの世代が楽しめるよう、工夫を凝らした競技が目白押しです。


本校の生徒・職員も参加し、地域の盛り上がりに一役買っておりました。
2014/09/01 11:50 | この記事のURL地域密着

大先輩からの講話

12/18(水) 6校時 本校の卒業生で、八戸市教育長を務められている伊藤博章先生をお招きして、講話をしていただきました。
画像


投影されたプレゼンテーション資料にもこのような言葉が… ここにも教育長さんの熱い思いが見えてきます。
画像


本校ブログ8/31の記事に一本杉が載っていたことが「根を張ることの大切さ」という演題のヒントになったそうです。ありがとうございます。調べてみると、閲覧数が60を超えていた記事でした。
画像


中学生に合わせて、ご自身の学生時代を中心に話をしていただきました。中学生の今が根を張る時期です。そのために夢や希望をもって、失敗や挫折の中でも前向きに努力して、成長してほしいという思いが伝わる内容でした。
画像


生徒会長からのお礼の言葉の後は
画像


大先輩に校歌を聴いてもらい、感謝の心を伝えました。
画像
ジョイントスクールなどのあいさつ運動では通勤途中の教育長さんに会うことも多いです。これからは親近感をもってあいさつできそうですね。
2013/12/18 21:30 | この記事のURL地域密着 学校行事
46件中 17~20件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>