AED講習会
9月になり生徒達は、夏休み気分も抜けて、学校生活をがんばっています。9月4日・5日の2日間にわたり、消防隊の方を講師に招いてAED講習会が行われました。(2・3年生が対象です。)もしもの時に人命を救うためにも、生徒達は意欲的に取り組みました。
根城分遣所と尻内分遣所から2日間で7名の消防隊員が来校し、講義をしていただきました。最初はDVDを見ながら、救命の知識を学びました。

次に人形を使って、胸骨圧迫と人工呼吸を実際にやってみました。班に分かれて全員が体験しました。生徒たちは救命処置の大変さを身をもって学んだようです。

さらにAEDの使い方も学習しました。こちらも2・3年生全員が、体験しました。近くの人が感電しないように人を遠ざけることがポイントです。

隊員の方々は、生徒の個別の質問にも丁寧にわかりやすく答えてくださいました。

AED講習会を通して、2・3年生全員が人命救助の基本的なやり方を学ぶことができました。もしも人が倒れている場面に遭遇したら、今回の学習の経験を活かして、人命救助に貢献することを願っています。
根城分遣所と尻内分遣所から2日間で7名の消防隊員が来校し、講義をしていただきました。最初はDVDを見ながら、救命の知識を学びました。
次に人形を使って、胸骨圧迫と人工呼吸を実際にやってみました。班に分かれて全員が体験しました。生徒たちは救命処置の大変さを身をもって学んだようです。
さらにAEDの使い方も学習しました。こちらも2・3年生全員が、体験しました。近くの人が感電しないように人を遠ざけることがポイントです。
隊員の方々は、生徒の個別の質問にも丁寧にわかりやすく答えてくださいました。
AED講習会を通して、2・3年生全員が人命救助の基本的なやり方を学ぶことができました。もしも人が倒れている場面に遭遇したら、今回の学習の経験を活かして、人命救助に貢献することを願っています。