文化祭【2025】②
つづき、
いよいよ文化祭の花形「吹奏楽部」の登場です。
演目⑥:『吹奏楽部ステージ』です。
今年の吹奏楽部の3年生は、5人。
その5人にとって、今日が現役生活最後の舞台と
なります。その先には「引退」が待っています。
野外コンサート。地区大会金賞。県大会出場…。
充実した日々を全力で駆け抜け、
そして、とうとうこの日を迎えました。
目一杯楽しんでほしいと願います。
1曲目は、「宝島」
言わずと知れたブラスバンドの名曲中の名曲です。
始まりました感満載ですからオープニングにもってこい。
しかも、いろんな楽器のソロを入れやすいので
大トリの曲にもぴったり。
.JPG)
.JPG)
2曲目は「RPG」
ここから、早速選曲がポップスへと…。
これは「sekai no owari」の十八番ともいえる曲です。
初代リーダーであるFukaseが、グループ解散の危機の時、
大阪や京都を自転車で一人旅しながら作ったという
逸話のあるメジャーヒット曲です。
.JPG)
.JPG)
続いて3曲目はAimerさんの「残響散歌」です。
大人気アニメ「鬼滅の刃遊郭編」の主題歌として大ヒット。
そして、さらにアニソンが続きます。
最後の曲となる4曲目は、
米津玄師さんの「ピースサイン」です。
こちらも大人気アニメ「ヒロアカ」の主題歌です。
今回は、スペシャルゲストも登場しました。
.JPG)
.JPG)
そして、アンコール…。
「SING SING SING」
スウィング・ジャズの定番ですね。
「来た~~~っ!」と叫びたくなります。
「A列車で行こう」「In the mood」と並ぶ、
コッテコテのジャズのスタンダード。
私も大・大・大好きな曲です。
.JPG)
フロアで鑑賞する側の生徒も素敵でした。
一生懸命に盛り上げようとしてくれます。
自分が目立とうとするのではなく、
ステージにいる仲間たちのために、
文化祭を企画・運営してくれている生徒会の
仲間たちのために、サクラと見まごうばかりの
前のめり感が素敵でした。優しさと思いやり、
あたたかさ、心のつながりを感じます。
閉祭式
文化祭メイキングムービーが流れます。
文化祭週間の歩みを振り返りながら、
あらためて、この文化祭は全員の力で作り上げて
来たのだという思いを強くします。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
自分の知らないところで頑張っている仲間がいた。
その思いが、チーム江陽をより強い集団へと、
成長させてくれます。一人一人の心の根っこを、
耕してくれます。肥料や空気や水、光となって。
そして、全校合唱へと続きます。
.JPG)
全校合唱「地球の息吹に包まれて」 作詞:鈴木須美子
「風が咲かせていった白い花」
「風が奏でていった木々の唄」
「風が置いていった緑の森」
「風が残していった氷の大地」
「地球は回る 生命を生んで 歴史を生んで」
.JPG)
全校合唱を歌い終え、全員が席に着くと、
ステージには生徒会役員が表れました。
そして、閉祭式が締めくくられました。
.JPG)
ここで、生徒は教室へ戻り、昼食と休憩になります。
【リセール品の販売】
昨日からPTA役員の方々が、
リセール品販売の準備をはじめてくださっていました。
.JPG)
その販売がお昼の時間を使って行われました。
再利用品は各家庭にとって、とっても助かりますね。
.JPG)
感謝感謝です。
【後夜祭】
会場を訪れる地域の方々や保護者の皆様、そして
卒業していった先輩方など、来場者を楽しませることに
全力で真剣に取り組み、文化祭本番を無事にやり終え、
そして、お昼ご飯を食べ終えた子供たちは、
気持ちを一つにし、お互いの頑張りをたたえ合おう
生徒同士で盛り上がろうという目的で、
この時ばかりは無礼講にて、後夜祭が行われました。
「有志たちによるステージ」です。
今年、オーディションを勝ち上がったのはなんと8組。
盛りだくさんなステージになりそうです。
それでは、ご覧ください。
先立って、生徒会役員が初めて『挑戦』した
「君の名は」のパロディームービーで始まりました。
そして、いよいよ有志のステージ。。
まずは、1組目。グループ名は
「デコ:ピカソ」です。
2年生女子+男子によるコラボダンスです。
オリジナルミックスバージョンでした。
いやあ~。面白かった。
続いて、2番目は「バンド」です。
1年生の2人組バンドユニット、その名も
「〇〇&△△ばうんでぃー」
ピアノとエレキギターのコラボによる「怪獣の花嫁」。
中1でこのスキル。なかなか上手。聞きごたえありでした。
.JPG)
3組目になって、再び「ダンス」です。
一味違うのは、ちょっと「パワフル」であること。
グループ名は「My」。3年生の二人組です。
シンクロ具合がさすがです。見ごたえ抜群。
.JPG)
続いて4組目です。
グループ名は「デザイアドリーマー」。
2年生男子によるソロのダンスとなります。
原宿の竹下通りのイメージを超える
激しいパラパラでした。
.JPG)
ここで、映像による乱入です。
正体不明。その名も「四肢丸」
?年生おそらく男子のソロでのダンスです。
正体不明の奇天烈ダンス。
そして、選曲が「さぶちゃん」。
ゆるめの衝撃が軽く走りました。場内笑然です。
.JPG)
5組目です。
グループ名は「れもねーど とらんしーばー」
3年生女子3名による「バンド」です。
ストリート系ギターとツインボーカル
これまでにない、ジャンルの扉を開きました。
.JPG)
6組目は、「メンクイ」。
3年生男子1名と2年生男子2名による
「歌とダンスパフォーマンス」です。
本気でやっているのに笑えてしまう
これも、これまで少なかったジャンルです。
7番目になります。待っておりました。
3年生男子2名による『漫才』。
グループ名は「ヘプバーン」。
江陽の「オードリー」の解散ライブとのこと。
見納めというのが、じつ実に惜しい…。
.JPG)
8番目になりました。
3年生男子5名によるダンスユニットです。
チーム名は「四代目J-soul brothers(シバザイル)」。
なにやら、内容の予想がつきそうな名前ですね。
HIROさん、お許しください。
LDH JAPAN からクレームが来ないことを祈るばかりです。
.JPG)
そして、今年の前日祭を盛り上げてくれた
MCの皆さんがこちら。
.JPG)
軽妙に楽しく振り返りながら、
テンポ・リズムよく前振りしていく巧みさ。
役割分担も絶妙。素晴らしかった…。
後夜祭の最後は、生徒会役員の引継ぎセレモニーです。
.JPG)
今年は4人が入れ替わることになります。
4人は、それぞれの思いを次に託します。
魂のバトンが受け継がれる瞬間です。
.JPG)
大盛り上がりで終わった文化祭ですが、
陰で支えてくださった地域の方、
保護者の皆様がいらっしゃいます。
照明関係を一手に引き受けてくださったのがMさんです。
.JPG)
.JPG)
完璧なセッティングと、機材のクォリティ―の高さ、
中学校の文化祭で、このレベルの照明設備とは、
これまで出会ったことはありません。
子どもたちも、これが当たり前ではないことを肌で感じ、
感謝の思いをステージ上の表現で爆発させる。
地域と学校の素敵なつながりです。
時間をかけて作り上げてきたすべての演目も、
本番は一瞬ですが、準備の道のりは長い。
目標が大きければそれだけ長くなる。
時に途方もないほどに…。
努力は永遠です。。そして、無限です。
心の中にしまいこまれた思い出という宝物もまた
永遠です。かけがえのない無限の財産です。
片付けも終わり、帰りの会をやっているころ、
空は、爽やかに青く澄んで晴れ渡っていました。
低く感じる秋の空は、文化祭に似合います。
17時。
生徒がかえって静まり返った校舎の4階の窓から
西の空を眺めると、空が紫色に広がっています。
どうやら、一日を終えようとしているようです。
.JPG)
文化祭という学校生活の中では「非日常」の活動は、
子供たちの様々な力を花開かせる大きなチャンスです。
「挑戦」の場であり「確認」の場でもあるからです。
「日常」では試せないことでも、「非日常」の中でなら
試すことができる。しかし、挑戦を裏付けるのは、まさに
ありふれた「日常」の中で積み上げてきた「今の自分」
にほかなりません。そして、「挑戦」が生み出した力が、
これからの「日常」の積み重ねの中で本物になっていく。
学校が成長できる場所であり続ける理由です。
学校って素敵なところだと心から思います。
本当に、お疲れさまでした。
FIN。
いよいよ文化祭の花形「吹奏楽部」の登場です。
演目⑥:『吹奏楽部ステージ』です。
今年の吹奏楽部の3年生は、5人。
その5人にとって、今日が現役生活最後の舞台と
なります。その先には「引退」が待っています。
野外コンサート。地区大会金賞。県大会出場…。
充実した日々を全力で駆け抜け、
そして、とうとうこの日を迎えました。
目一杯楽しんでほしいと願います。
1曲目は、「宝島」
言わずと知れたブラスバンドの名曲中の名曲です。
始まりました感満載ですからオープニングにもってこい。
しかも、いろんな楽器のソロを入れやすいので
大トリの曲にもぴったり。
2曲目は「RPG」
ここから、早速選曲がポップスへと…。
これは「sekai no owari」の十八番ともいえる曲です。
初代リーダーであるFukaseが、グループ解散の危機の時、
大阪や京都を自転車で一人旅しながら作ったという
逸話のあるメジャーヒット曲です。
続いて3曲目はAimerさんの「残響散歌」です。
大人気アニメ「鬼滅の刃遊郭編」の主題歌として大ヒット。
そして、さらにアニソンが続きます。
最後の曲となる4曲目は、
米津玄師さんの「ピースサイン」です。
こちらも大人気アニメ「ヒロアカ」の主題歌です。
今回は、スペシャルゲストも登場しました。
そして、アンコール…。
「SING SING SING」
スウィング・ジャズの定番ですね。
「来た~~~っ!」と叫びたくなります。
「A列車で行こう」「In the mood」と並ぶ、
コッテコテのジャズのスタンダード。
私も大・大・大好きな曲です。
フロアで鑑賞する側の生徒も素敵でした。
一生懸命に盛り上げようとしてくれます。
自分が目立とうとするのではなく、
ステージにいる仲間たちのために、
文化祭を企画・運営してくれている生徒会の
仲間たちのために、サクラと見まごうばかりの
前のめり感が素敵でした。優しさと思いやり、
あたたかさ、心のつながりを感じます。
閉祭式
文化祭メイキングムービーが流れます。
文化祭週間の歩みを振り返りながら、
あらためて、この文化祭は全員の力で作り上げて
来たのだという思いを強くします。
自分の知らないところで頑張っている仲間がいた。
その思いが、チーム江陽をより強い集団へと、
成長させてくれます。一人一人の心の根っこを、
耕してくれます。肥料や空気や水、光となって。
そして、全校合唱へと続きます。
全校合唱「地球の息吹に包まれて」 作詞:鈴木須美子
「風が咲かせていった白い花」
「風が奏でていった木々の唄」
「風が置いていった緑の森」
「風が残していった氷の大地」
「地球は回る 生命を生んで 歴史を生んで」
全校合唱を歌い終え、全員が席に着くと、
ステージには生徒会役員が表れました。
そして、閉祭式が締めくくられました。
ここで、生徒は教室へ戻り、昼食と休憩になります。
【リセール品の販売】
昨日からPTA役員の方々が、
リセール品販売の準備をはじめてくださっていました。
その販売がお昼の時間を使って行われました。
再利用品は各家庭にとって、とっても助かりますね。
感謝感謝です。
【後夜祭】
会場を訪れる地域の方々や保護者の皆様、そして
卒業していった先輩方など、来場者を楽しませることに
全力で真剣に取り組み、文化祭本番を無事にやり終え、
そして、お昼ご飯を食べ終えた子供たちは、
気持ちを一つにし、お互いの頑張りをたたえ合おう
生徒同士で盛り上がろうという目的で、
この時ばかりは無礼講にて、後夜祭が行われました。
「有志たちによるステージ」です。
今年、オーディションを勝ち上がったのはなんと8組。
盛りだくさんなステージになりそうです。
それでは、ご覧ください。
先立って、生徒会役員が初めて『挑戦』した
「君の名は」のパロディームービーで始まりました。
そして、いよいよ有志のステージ。。
まずは、1組目。グループ名は
「デコ:ピカソ」です。
2年生女子+男子によるコラボダンスです。
オリジナルミックスバージョンでした。
いやあ~。面白かった。
続いて、2番目は「バンド」です。
1年生の2人組バンドユニット、その名も
「〇〇&△△ばうんでぃー」
ピアノとエレキギターのコラボによる「怪獣の花嫁」。
中1でこのスキル。なかなか上手。聞きごたえありでした。
3組目になって、再び「ダンス」です。
一味違うのは、ちょっと「パワフル」であること。
グループ名は「My」。3年生の二人組です。
シンクロ具合がさすがです。見ごたえ抜群。
続いて4組目です。
グループ名は「デザイアドリーマー」。
2年生男子によるソロのダンスとなります。
原宿の竹下通りのイメージを超える
激しいパラパラでした。
ここで、映像による乱入です。
正体不明。その名も「四肢丸」
?年生おそらく男子のソロでのダンスです。
正体不明の奇天烈ダンス。
そして、選曲が「さぶちゃん」。
ゆるめの衝撃が軽く走りました。場内笑然です。
5組目です。
グループ名は「れもねーど とらんしーばー」
3年生女子3名による「バンド」です。
ストリート系ギターとツインボーカル
これまでにない、ジャンルの扉を開きました。
6組目は、「メンクイ」。
3年生男子1名と2年生男子2名による
「歌とダンスパフォーマンス」です。
本気でやっているのに笑えてしまう
これも、これまで少なかったジャンルです。
7番目になります。待っておりました。
3年生男子2名による『漫才』。
グループ名は「ヘプバーン」。
江陽の「オードリー」の解散ライブとのこと。
見納めというのが、じつ実に惜しい…。
8番目になりました。
3年生男子5名によるダンスユニットです。
チーム名は「四代目J-soul brothers(シバザイル)」。
なにやら、内容の予想がつきそうな名前ですね。
HIROさん、お許しください。
LDH JAPAN からクレームが来ないことを祈るばかりです。
そして、今年の前日祭を盛り上げてくれた
MCの皆さんがこちら。
軽妙に楽しく振り返りながら、
テンポ・リズムよく前振りしていく巧みさ。
役割分担も絶妙。素晴らしかった…。
後夜祭の最後は、生徒会役員の引継ぎセレモニーです。
今年は4人が入れ替わることになります。
4人は、それぞれの思いを次に託します。
魂のバトンが受け継がれる瞬間です。
大盛り上がりで終わった文化祭ですが、
陰で支えてくださった地域の方、
保護者の皆様がいらっしゃいます。
照明関係を一手に引き受けてくださったのがMさんです。
完璧なセッティングと、機材のクォリティ―の高さ、
中学校の文化祭で、このレベルの照明設備とは、
これまで出会ったことはありません。
子どもたちも、これが当たり前ではないことを肌で感じ、
感謝の思いをステージ上の表現で爆発させる。
地域と学校の素敵なつながりです。
時間をかけて作り上げてきたすべての演目も、
本番は一瞬ですが、準備の道のりは長い。
目標が大きければそれだけ長くなる。
時に途方もないほどに…。
努力は永遠です。。そして、無限です。
心の中にしまいこまれた思い出という宝物もまた
永遠です。かけがえのない無限の財産です。
片付けも終わり、帰りの会をやっているころ、
空は、爽やかに青く澄んで晴れ渡っていました。
低く感じる秋の空は、文化祭に似合います。
17時。
生徒がかえって静まり返った校舎の4階の窓から
西の空を眺めると、空が紫色に広がっています。
どうやら、一日を終えようとしているようです。
文化祭という学校生活の中では「非日常」の活動は、
子供たちの様々な力を花開かせる大きなチャンスです。
「挑戦」の場であり「確認」の場でもあるからです。
「日常」では試せないことでも、「非日常」の中でなら
試すことができる。しかし、挑戦を裏付けるのは、まさに
ありふれた「日常」の中で積み上げてきた「今の自分」
にほかなりません。そして、「挑戦」が生み出した力が、
これからの「日常」の積み重ねの中で本物になっていく。
学校が成長できる場所であり続ける理由です。
学校って素敵なところだと心から思います。
本当に、お疲れさまでした。
FIN。
2025/10/18 13:00 |
この記事のURL |
文化祭【2025】①
10月19日(日) 晴れ
朝晩、すっかり冷え込むようになってまいりましたが、
昨日までの雨もすっかり上がり、
本日は、程よく秋晴れの空が広がっています。
低く浮かぶ雲はまだあるものの、
雲間に徐々に大きく広がってゆく爽やかな青空が、
文化祭の幕開けを飾ってくれているようです。
文化祭のステージ発表との両輪といえば『展示発表』。
本校は玄関ホールに掲示しています。
来校してくださった方々をお出迎えするように…。
.JPG)
【国語科書道展】
1年生は楷書。「基本的な文字」。
2年生も楷書。「発展的な文字」。
3年生は行書。「文字数が多く高難度な文字」。
【総合文化部展】
書道や短歌、千羽鶴…etc。
.JPG)
【校内~入口・廊下~】
目立たないところに、さりげなく気配りされた
「飾りつけ」「表示看板」「生け花」等です。
.JPG)
そして、ステージ発表へと続きます。
文化祭本番、その始まりを静かに待つ体育館。
.JPG)
さて、ステージ発表は開祭セレモニーから始まります。
今年の文化祭テーマ『Challenger』を実現するために、
全校生徒一致団結して、文化祭に取り組もう。
生徒会新旧執行部員がステージに上がり、
文化祭にかける思いが述べられ、
いよいよ、文化祭の始まりが宣言されました。
.JPG)
演目①:『英語弁論発表』です。
英語弁論はニ本立てです。
トップを飾るのは暗唱の部のスピーチ。
地区大会3位を獲得した発表です。
演題は「The wisest man in the world」
虫の言語さえ話せる賢い王様が、ある出来事を通して
他の人と協力し合う大切さを学ぶ物語です。
.JPG)
続いて、英語弁論の二人目。
創作の部のスピーチです。
演題は「The World with a true heart 」
昨年、アメリカのオレゴン州という街に行き、そこで感じた
日本とアメリカの違いについての意見文です。
.JPG)
演目②:『海外派遣報告』です。
9月末に八戸市の友好使節団員として訪れた
アメリカのポートランドとフェデラルウェイの紹介と
体験・見聞してきたことをスライドにまとめ
わかりやすく報告してくれました。
とっても貴重ないい経験をしてきたようです。
.JPG)
演目③:『1学年ステージ』です。
英語劇「The peach boy」です。
芸達者な1年生たちの熱演です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
演目④:『2学年ステージ』です。
1学期の企業訪問。2学期の盛岡自主研修。
それぞれで起きたあんなことやこんなこと。
班ごとのクイズ形式による発表です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
演目⑤ 『3学年ステージ』
演劇 「 教室の壁は回し蹴りで~銀河鉄道いじめ物語~」
3年生の渾身の演劇のステージの幕が開きました。
とある学校の3年生の教室。
文化祭で『銀河鉄道の夜』をやることに。
しかし、ジョバンニ役をいじめられっこに…。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
「いじめ」を題材にした作品に、
ストレートに挑戦した3年生の子どもたちに拍手です。
文化祭テーマが「挑戦」でしたが、
まさしく直球勝負でした。
観劇を終えて、リアリテイーを感じました。
クォリティーの高さだけでなく、
主要なキャストの演技力はもちろん。脇役の人も、
音響効果音、照明、舞台道具、背景、衣装……、
3年生全員が関わって、
みんなで作り上げた、みんなの思いがこもった演劇
だったからこそ感動は倍にもなったのだと思います。
本当に素晴らしかった…。感動的でした。
この後、午前の部最後を飾る
「吹奏楽部ステージ」へと続きます。
つづく...。
朝晩、すっかり冷え込むようになってまいりましたが、
昨日までの雨もすっかり上がり、
本日は、程よく秋晴れの空が広がっています。
低く浮かぶ雲はまだあるものの、
雲間に徐々に大きく広がってゆく爽やかな青空が、
文化祭の幕開けを飾ってくれているようです。
文化祭のステージ発表との両輪といえば『展示発表』。
本校は玄関ホールに掲示しています。
来校してくださった方々をお出迎えするように…。
【国語科書道展】
1年生は楷書。「基本的な文字」。
2年生も楷書。「発展的な文字」。
3年生は行書。「文字数が多く高難度な文字」。
【総合文化部展】
書道や短歌、千羽鶴…etc。
【校内~入口・廊下~】
目立たないところに、さりげなく気配りされた
「飾りつけ」「表示看板」「生け花」等です。
そして、ステージ発表へと続きます。
文化祭本番、その始まりを静かに待つ体育館。
さて、ステージ発表は開祭セレモニーから始まります。
今年の文化祭テーマ『Challenger』を実現するために、
全校生徒一致団結して、文化祭に取り組もう。
生徒会新旧執行部員がステージに上がり、
文化祭にかける思いが述べられ、
いよいよ、文化祭の始まりが宣言されました。
演目①:『英語弁論発表』です。
英語弁論はニ本立てです。
トップを飾るのは暗唱の部のスピーチ。
地区大会3位を獲得した発表です。
演題は「The wisest man in the world」
虫の言語さえ話せる賢い王様が、ある出来事を通して
他の人と協力し合う大切さを学ぶ物語です。
続いて、英語弁論の二人目。
創作の部のスピーチです。
演題は「The World with a true heart 」
昨年、アメリカのオレゴン州という街に行き、そこで感じた
日本とアメリカの違いについての意見文です。
演目②:『海外派遣報告』です。
9月末に八戸市の友好使節団員として訪れた
アメリカのポートランドとフェデラルウェイの紹介と
体験・見聞してきたことをスライドにまとめ
わかりやすく報告してくれました。
とっても貴重ないい経験をしてきたようです。
演目③:『1学年ステージ』です。
英語劇「The peach boy」です。
芸達者な1年生たちの熱演です。
演目④:『2学年ステージ』です。
1学期の企業訪問。2学期の盛岡自主研修。
それぞれで起きたあんなことやこんなこと。
班ごとのクイズ形式による発表です。
演目⑤ 『3学年ステージ』
演劇 「 教室の壁は回し蹴りで~銀河鉄道いじめ物語~」
3年生の渾身の演劇のステージの幕が開きました。
とある学校の3年生の教室。
文化祭で『銀河鉄道の夜』をやることに。
しかし、ジョバンニ役をいじめられっこに…。
「いじめ」を題材にした作品に、
ストレートに挑戦した3年生の子どもたちに拍手です。
文化祭テーマが「挑戦」でしたが、
まさしく直球勝負でした。
観劇を終えて、リアリテイーを感じました。
クォリティーの高さだけでなく、
主要なキャストの演技力はもちろん。脇役の人も、
音響効果音、照明、舞台道具、背景、衣装……、
3年生全員が関わって、
みんなで作り上げた、みんなの思いがこもった演劇
だったからこそ感動は倍にもなったのだと思います。
本当に素晴らしかった…。感動的でした。
この後、午前の部最後を飾る
「吹奏楽部ステージ」へと続きます。
つづく...。
2025/10/18 13:00 |
この記事のURL |
『未来への手紙』作文コンテスト
10月17日(金) 晴れ
雨上がりの秋晴れのさわやかな朝です。
本日の朝刊(東奥日報)に掲載されました。
東奥日報社が主催しております、
戦後80年特別企画「未来への手紙」作文コンテストに
本校より複数作品を応募したところ、
1年生のSさんが最優秀賞をいただくことができ、
その作品が大きく掲載されていました。
私も読ませていただきましたが、とても素敵な内容です。
.JPG)
【今日の朝刊の様子】 ⇧⇧ ⇩⇩
.JPG)
併せて、学校賞もいただくことができました。
.JPG)
今週1週間、入賞作品が掲載されていたものを
毎日読ませていただきました。
みんな素晴らしい作品でした。
今年は、戦後80年。
人間が生きられる時間を思うと特別な節目の年です。
戦争を知らない世代に、
戦争を知る世代が
語り継いでいくことの大切さを
痛切に感じさせたられた1週間でした。
素敵な企画と有難い評価をくださった
関係各位に感謝感謝です。
さて、明後日は本校の文化祭。
多数の地域の皆様のご来場を心待ちにしております。
雨上がりの秋晴れのさわやかな朝です。
本日の朝刊(東奥日報)に掲載されました。
東奥日報社が主催しております、
戦後80年特別企画「未来への手紙」作文コンテストに
本校より複数作品を応募したところ、
1年生のSさんが最優秀賞をいただくことができ、
その作品が大きく掲載されていました。
私も読ませていただきましたが、とても素敵な内容です。
【今日の朝刊の様子】 ⇧⇧ ⇩⇩
併せて、学校賞もいただくことができました。
今週1週間、入賞作品が掲載されていたものを
毎日読ませていただきました。
みんな素晴らしい作品でした。
今年は、戦後80年。
人間が生きられる時間を思うと特別な節目の年です。
戦争を知らない世代に、
戦争を知る世代が
語り継いでいくことの大切さを
痛切に感じさせたられた1週間でした。
素敵な企画と有難い評価をくださった
関係各位に感謝感謝です。
さて、明後日は本校の文化祭。
多数の地域の皆様のご来場を心待ちにしております。
2025/10/17 09:10 |
この記事のURL |
全校朝会(10月)認証①
10月7日(火) 晴れ
本日は全校朝会が行われました。
内容は、新生徒会役員の認証です。
.JPG)
.JPG)
新役員は、旧役員と共に文化祭の準備、そして
当日の進行を含めた運営に携わります。
その日々の中で、仕事を学び思いを受け継ぎます。
そんな大切な日々が始まります。
認証書を受け取るときの眼差し。素敵でした。
とても頼もしいメンバーです。
活躍に期待大です。
また、今日は陸上競技の表彰もありました。
三八秋季大会の+αと、県大会の入賞です。
県大会での8位入賞は本当に大したものです。
他にも、サッカー部が県大会で青森山田中と対戦。
敗れはしましたが貴重な経験を積んできたとのこと。
みんな頑張ってます!
本日は全校朝会が行われました。
内容は、新生徒会役員の認証です。
新役員は、旧役員と共に文化祭の準備、そして
当日の進行を含めた運営に携わります。
その日々の中で、仕事を学び思いを受け継ぎます。
そんな大切な日々が始まります。
認証書を受け取るときの眼差し。素敵でした。
とても頼もしいメンバーです。
活躍に期待大です。
また、今日は陸上競技の表彰もありました。
三八秋季大会の+αと、県大会の入賞です。
県大会での8位入賞は本当に大したものです。
他にも、サッカー部が県大会で青森山田中と対戦。
敗れはしましたが貴重な経験を積んできたとのこと。
みんな頑張ってます!
2025/10/07 11:30 |
この記事のURL |
生徒会役員選挙立会演説会
10月2日(木) 秋晴れ
秋晴れ中、体育館で行われた生徒会役員選挙です。
日差しを遮る暗幕のそばを通ると、陽差しの熱を
カーテン越しに感じます。涼しく薫る風の匂いは
紛れもなく秋のものになりましたが、陽差しは、
まだ夏の名残りを感じさせます。特に今日は…。
さて、役員選挙に先立って行われた立会演説会の
様子です。選挙管理委員会が進行を務めます。
ステージに登壇した、立候補者と応援演説者の
顔ぶれです。どの子も頼もしいですね。
立候補者の演説の中で語られたのは、
こんな学校にしたい。
そのための具体的な取り組み。
自分の目指す生徒会の姿。そして、自分の姿。
などなどでした。皆、熱いまなざしでした。
その様子です。
.JPG)
演説の中から、『こんな学校にしたい』と語られた
その内容をいくつか簡単にですが紹介します。
・校内や敷地内のゴミをゼロにしたい。
・学習の向上をみんなで目指せる学校にしたい。
・協調性のある明るい学校にしたい。
・いろんなことを生徒全員で楽しめる学校にしたい。
・全校で爽やかな挨拶が飛び交う学校にしたい。
・ルールなどを自分たちで見直していける学校にしたい。
そして、こんな学校にしたいという願いや思いを
しっかりイメージし、実現させるためにこんなことに
取り組むという具体的な施策まで述べてくれました。
みんな、たいへん立派でしたね。
いよいよです。
選挙管理委員長から、投票に際しての注意があります。
.JPG)
全校生徒が一斉に投票を行います。即日開票です。
来週の朝と登校してくると、結果が掲示されています。
生徒会執行部も、
そのバトンを渡す時が近づいてきたようです。
文化祭が終わるまでの期間、
新旧の役員が協力して取り組みながら、
仕事内容と、なにより江陽中への愛と
江陽中生徒会活動への熱い思いの
大切なバトンを受け継いでいくのででしょう。
一人一人が、力強く輝いた立会演説会でした…。
秋晴れ中、体育館で行われた生徒会役員選挙です。
日差しを遮る暗幕のそばを通ると、陽差しの熱を
カーテン越しに感じます。涼しく薫る風の匂いは
紛れもなく秋のものになりましたが、陽差しは、
まだ夏の名残りを感じさせます。特に今日は…。
さて、役員選挙に先立って行われた立会演説会の
様子です。選挙管理委員会が進行を務めます。
ステージに登壇した、立候補者と応援演説者の
顔ぶれです。どの子も頼もしいですね。
立候補者の演説の中で語られたのは、
こんな学校にしたい。
そのための具体的な取り組み。
自分の目指す生徒会の姿。そして、自分の姿。
などなどでした。皆、熱いまなざしでした。
その様子です。
演説の中から、『こんな学校にしたい』と語られた
その内容をいくつか簡単にですが紹介します。
・校内や敷地内のゴミをゼロにしたい。
・学習の向上をみんなで目指せる学校にしたい。
・協調性のある明るい学校にしたい。
・いろんなことを生徒全員で楽しめる学校にしたい。
・全校で爽やかな挨拶が飛び交う学校にしたい。
・ルールなどを自分たちで見直していける学校にしたい。
そして、こんな学校にしたいという願いや思いを
しっかりイメージし、実現させるためにこんなことに
取り組むという具体的な施策まで述べてくれました。
みんな、たいへん立派でしたね。
いよいよです。
選挙管理委員長から、投票に際しての注意があります。
全校生徒が一斉に投票を行います。即日開票です。
来週の朝と登校してくると、結果が掲示されています。
生徒会執行部も、
そのバトンを渡す時が近づいてきたようです。
文化祭が終わるまでの期間、
新旧の役員が協力して取り組みながら、
仕事内容と、なにより江陽中への愛と
江陽中生徒会活動への熱い思いの
大切なバトンを受け継いでいくのででしょう。
一人一人が、力強く輝いた立会演説会でした…。
2025/10/02 15:40 |
この記事のURL |
臨時全校朝会(講師紹介)
10月1日(水) 曇り
曇り空が広がっています。涼しい朝です。
天気予報では、どうやらこのあと雨になるようです。
.JPG)
暦は今日から10月。
日本中の神様が出雲に出張あそばされる月です。
昼夜の寒暖の差がかなり大きくなりました。
秋の深まりを感じます。今年は紅葉が美しそうです。
今日は、臨時で全校朝会を行いました。
新しい先生との出会いの場となります。
.JPG)
今日、江陽中学校に着任されましたM先生です。
家庭科の授業を受けもってくださいます。
早速、自己紹介を兼ねてご挨拶をいただきました。
.JPG)
これまで、長く高校で教職を経験されている先生ですが、
もともと、中学校の先生になりたかったこと、
そう思ったのが中学校の時だったこと、
など、お話しくださいました。
笑顔も素敵な、あたたかい先生です。
これからよろしくお願いいたします。
曇り空が広がっています。涼しい朝です。
天気予報では、どうやらこのあと雨になるようです。
暦は今日から10月。
日本中の神様が出雲に出張あそばされる月です。
昼夜の寒暖の差がかなり大きくなりました。
秋の深まりを感じます。今年は紅葉が美しそうです。
今日は、臨時で全校朝会を行いました。
新しい先生との出会いの場となります。
今日、江陽中学校に着任されましたM先生です。
家庭科の授業を受けもってくださいます。
早速、自己紹介を兼ねてご挨拶をいただきました。
これまで、長く高校で教職を経験されている先生ですが、
もともと、中学校の先生になりたかったこと、
そう思ったのが中学校の時だったこと、
など、お話しくださいました。
笑顔も素敵な、あたたかい先生です。
これからよろしくお願いいたします。
2025/10/01 10:30 |
この記事のURL |
芸術鑑賞【劇団風の子「奥山ばなし」】
9月29日(月) 雨のち曇り
芸術の秋。文化祭まで3週間と迫った本日。
劇団「風の子」様をお迎えいたしまして、
芸術鑑賞会を開催いたしました。
朝はあいにくの雨でしたが、
昼前にはその雨も上がり、
午後には晴れ間も見え、
帰るころには窓から光が差し込んできました。
体育館には、午前中から準備に訪れた団員の方が
すでにセットを組んでいます。
.JPG)
芸術鑑賞の始まりです。
まずは、プロローグです。
風のように現れた3人が、楽しい遊びを始めます。
それが、イメージ遊びへと広がり、
最後には、紙飛行機やパラシュートを
風に乗せるように飛ばして見せてくれました。
曲芸のようでとっても上手だったので、
この後、紙飛行機遊びがはやりそうです…(笑)
.JPG)
.JPG)
そして、本編ということでしょうか。
お芝居『奥山ばなし』が始まりました。
山奥で暮らす木こりとマタギ,
そこに迷い込むタヌキの子どものお話です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
しんみり切なくなるお話でした。
愛くるしい子タヌキ。情にもろい爺ぃじ。
まじめで人のいいマタギ。
三者三様のキャラクターが見事に作り上げられていて
当前ですが、「さすがだな!」と感心させられました。
「いのち」と「生きること」の重いテーマでしたが、
途中、生徒が何度も歓声を上げたり、
自然に笑い声が起こったり、感嘆の声が漏れたり、
すっかり話に引き込まれていました。
考えさせられていました。
笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい演劇でした。
上演後には、ワークショップの時間も作っていただき、
リズム遊びをレクチャーしてくださいました。
子どもたちは、とっても楽しそうでした。
.JPG)
最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べ、
全員で「ありがとうございました!」と感謝を伝え、
芸術鑑賞は閉じられました。
最後まで手を振り、子供たちを見送る
団員さんたちの姿が印象的でした。
.JPG)
ちなみに、これが ⇩⇩⇩ が、本日のパンフレットです。
.JPG)
.JPG)
そして、これが ⇩⇩⇩ が、記念にもらった色紙です。
校長室の前に、掲示しておきますのでご覧ください。
.JPG)
劇団風の子「風の一座」の皆様、
貴重な時間を本当にありがとうございました。
きっと、子供たちは文化祭で今日の経験を生かし、
素晴らしい演技を披露してくれるに違いありません。
文化祭への多数の来場をお待ちしております。
芸術の秋。文化祭まで3週間と迫った本日。
劇団「風の子」様をお迎えいたしまして、
芸術鑑賞会を開催いたしました。
朝はあいにくの雨でしたが、
昼前にはその雨も上がり、
午後には晴れ間も見え、
帰るころには窓から光が差し込んできました。
体育館には、午前中から準備に訪れた団員の方が
すでにセットを組んでいます。
芸術鑑賞の始まりです。
まずは、プロローグです。
風のように現れた3人が、楽しい遊びを始めます。
それが、イメージ遊びへと広がり、
最後には、紙飛行機やパラシュートを
風に乗せるように飛ばして見せてくれました。
曲芸のようでとっても上手だったので、
この後、紙飛行機遊びがはやりそうです…(笑)
そして、本編ということでしょうか。
お芝居『奥山ばなし』が始まりました。
山奥で暮らす木こりとマタギ,
そこに迷い込むタヌキの子どものお話です。
しんみり切なくなるお話でした。
愛くるしい子タヌキ。情にもろい爺ぃじ。
まじめで人のいいマタギ。
三者三様のキャラクターが見事に作り上げられていて
当前ですが、「さすがだな!」と感心させられました。
「いのち」と「生きること」の重いテーマでしたが、
途中、生徒が何度も歓声を上げたり、
自然に笑い声が起こったり、感嘆の声が漏れたり、
すっかり話に引き込まれていました。
考えさせられていました。
笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい演劇でした。
上演後には、ワークショップの時間も作っていただき、
リズム遊びをレクチャーしてくださいました。
子どもたちは、とっても楽しそうでした。
最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べ、
全員で「ありがとうございました!」と感謝を伝え、
芸術鑑賞は閉じられました。
最後まで手を振り、子供たちを見送る
団員さんたちの姿が印象的でした。
ちなみに、これが ⇩⇩⇩ が、本日のパンフレットです。
そして、これが ⇩⇩⇩ が、記念にもらった色紙です。
校長室の前に、掲示しておきますのでご覧ください。
劇団風の子「風の一座」の皆様、
貴重な時間を本当にありがとうございました。
きっと、子供たちは文化祭で今日の経験を生かし、
素晴らしい演技を披露してくれるに違いありません。
文化祭への多数の来場をお待ちしております。
2025/09/29 16:10 |
この記事のURL |
八戸市総合防災訓練
9月27日(土) 晴れ
八戸市総合防災訓練が行われました。
今年の対象地域は、江陽地区と小中野地区(北側)です。
多くの八戸市職員、水道企業団、自衛隊、八戸広域消防、
八戸警察署、市民病院、労災病院、日赤病院、西病院、
八戸ガス、江陽・小中野両自主防災会、消防団の皆様等々、
恐ろしく大規模な訓練でした。そして、いいお天気でした。
【フォトギャラリー(今日一日の様子)】
【通常避難(シェイクアウト⇒屋外避難)】
.JPG)
【水平非難(学校⇒市庁前広場)】
.JPG)
.JPG)
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)】
.JPG)
【応急給水訓練】
.JPG)
.JPG)
【多数傷病者救助訓練】
.JPG)
.JPG)
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)の見学】
.JPG)
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館室内にて)】
.JPG)
.JPG)
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館屋外にて)】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【炊き出し体験(炊き出しカレーの試食)】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
今日は、災害時の対応について多くのことを学ぶことができました。
これだけ多くのか方々が、さまざまな形で人命救助のために、
細かな想定・確かな準備・厳しい訓練を積み重ねてきていることに、
驚きと感動を覚えました。 想像以上でした。
職員や隊員の皆様の、人命救助にかける思いと姿勢がひしひしと伝わり、
一言で言い表すなら「かっこいい!」が一番ふさわしい気がします。
今日一日、本校の子供たちが 貴重な経験をさせていただき、
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
八戸市総合防災訓練が行われました。
今年の対象地域は、江陽地区と小中野地区(北側)です。
多くの八戸市職員、水道企業団、自衛隊、八戸広域消防、
八戸警察署、市民病院、労災病院、日赤病院、西病院、
八戸ガス、江陽・小中野両自主防災会、消防団の皆様等々、
恐ろしく大規模な訓練でした。そして、いいお天気でした。
【フォトギャラリー(今日一日の様子)】
【通常避難(シェイクアウト⇒屋外避難)】
【水平非難(学校⇒市庁前広場)】
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)】
【応急給水訓練】
【多数傷病者救助訓練】
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)の見学】
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館室内にて)】
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館屋外にて)】
【炊き出し体験(炊き出しカレーの試食)】
今日は、災害時の対応について多くのことを学ぶことができました。
これだけ多くのか方々が、さまざまな形で人命救助のために、
細かな想定・確かな準備・厳しい訓練を積み重ねてきていることに、
驚きと感動を覚えました。 想像以上でした。
職員や隊員の皆様の、人命救助にかける思いと姿勢がひしひしと伝わり、
一言で言い表すなら「かっこいい!」が一番ふさわしい気がします。
今日一日、本校の子供たちが 貴重な経験をさせていただき、
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
2025/09/27 16:30 |
この記事のURL |
表彰朝会&告知(文化祭)
9月22日(月) 晴れ
穏やかな秋晴れです。
.JPG)
.JPG)
一昨日までの強い雨も、
昨日までの強い風も、
すっかりと治まり、
今日はさわやかな秋晴れの空が
ゆったりと広がっています。
朝晩もすっかり涼しくなり、
肌寒ささえ感じさせるほどです。
頬をかすめる風の色は、すっかり秋です。
木々も、少しずつ色づき始めました。
明日は秋分です。
.JPG)
さて、今日は全校朝会でした。
内容は、秋季大会の表彰と
生徒会執行部より文化祭後夜祭の告知です。
.JPG)
.JPG)
秋季大会が終わったばかりですが、
文化祭の足音が聞こえ始めたようです。
その前に…、
学校は現在、テスト週間です。
生徒たちは、勉学に必死に励んでおります。
明日を境に、陽が少しずつ短くなってゆきます。
今年の中秋の名月は10月6日だそうです。
きれいなお月様をしみじみ眺めながら、
半年を振り返り、残りの半年に思いをはせ、
青春前期の日々を大切に生きてほしいと願います。
穏やかな秋晴れです。
一昨日までの強い雨も、
昨日までの強い風も、
すっかりと治まり、
今日はさわやかな秋晴れの空が
ゆったりと広がっています。
朝晩もすっかり涼しくなり、
肌寒ささえ感じさせるほどです。
頬をかすめる風の色は、すっかり秋です。
木々も、少しずつ色づき始めました。
明日は秋分です。
さて、今日は全校朝会でした。
内容は、秋季大会の表彰と
生徒会執行部より文化祭後夜祭の告知です。
秋季大会が終わったばかりですが、
文化祭の足音が聞こえ始めたようです。
その前に…、
学校は現在、テスト週間です。
生徒たちは、勉学に必死に励んでおります。
明日を境に、陽が少しずつ短くなってゆきます。
今年の中秋の名月は10月6日だそうです。
きれいなお月様をしみじみ眺めながら、
半年を振り返り、残りの半年に思いをはせ、
青春前期の日々を大切に生きてほしいと願います。
2025/09/22 10:10 |
この記事のURL |
第2回三八中学校体育大会秋季大会【結果】
三八秋季大会 栄光の記録
【サッカー競技】 第3位(県大会出場)
1回戦 対三戸中 2対2(PK3-1)で勝利
2回戦 対中沢中 7-0 快勝
準決勝 対八戸東中 0-1 惜敗
代表決定戦 対下長中 2-2(PK6-5)勝利
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【陸上競技】
1年女子1500m Mさん 第1位(県大会出場)
1年女子砲丸投げ Oさん 第5位(県大会出場)
1年女子4×100mR:Oさん・Aさん・Mさん・Hさん 第5位
共通女子四種競技 Iさん 第6位
2年女子800m Jさん 第7位
1年女子走幅跳び Aさん 第8位
.JPG)
※男子の写真が手に入りませんでした。申し訳ございません...。
生徒たちは2日間、3日間それぞれの場所で、
それぞれの立場で、頑張りぬきました。
たった3日間で、こんなにも成長するのかと、
中学生の可能性に改めて驚かされました。
生徒たちは本当によく頑張りました。
残留チームも元気に活動を終えました。
日頃、支えてくださっている地域、保護者の皆様、
いつも本当にありがとうございます。
【サッカー競技】 第3位(県大会出場)
1回戦 対三戸中 2対2(PK3-1)で勝利
2回戦 対中沢中 7-0 快勝
準決勝 対八戸東中 0-1 惜敗
代表決定戦 対下長中 2-2(PK6-5)勝利
【陸上競技】
1年女子1500m Mさん 第1位(県大会出場)
1年女子砲丸投げ Oさん 第5位(県大会出場)
1年女子4×100mR:Oさん・Aさん・Mさん・Hさん 第5位
共通女子四種競技 Iさん 第6位
2年女子800m Jさん 第7位
1年女子走幅跳び Aさん 第8位
※男子の写真が手に入りませんでした。申し訳ございません...。
生徒たちは2日間、3日間それぞれの場所で、
それぞれの立場で、頑張りぬきました。
たった3日間で、こんなにも成長するのかと、
中学生の可能性に改めて驚かされました。
生徒たちは本当によく頑張りました。
残留チームも元気に活動を終えました。
日頃、支えてくださっている地域、保護者の皆様、
いつも本当にありがとうございます。
2025/09/18 08:30 |
この記事のURL |