にっこにこ NO.68 お菓子作り
2018/11/22 17:30
先日、さつまいもでつくったお菓子を
お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、
ほんの少しですが、プレゼントしました。
今日はそのお礼にと、地域の方が
お菓子作りを教えてくださいました。
「火も水も使わないお菓子づくり」
とのことで、子どもたちもわくわく。
使った材料は、まさにこれだけ。
これを順番にボールに入れて、
かますだけ。
最初は,粉の状態だったのが、
混ぜるにつれて、だんだんお餅のようになってきました!
お餅のように丸まったら、
クッキングペーパーをしいたまきすにとり、
平らにのばします。
クッキングペーパーをおさえる人、
平らにのばす人、
4人で協力です。
あんこを入れて、まきすで丸めていきます。
このあんこの入れ方で、渦巻き型にもなりました。
4人で力を合わせると、
おいしいさも4倍かも!?
ちょうどいい大きさに切ってできあがり!
材料も全部量り分けて、準備してきてくださったので、
こねる、巻く、切る、盛り付ける、に力を注ぎ、
たった2時間でこんなにたくさん作ることができました。

明日は、勤労感謝の日。
子どもたちが、お家の方々へ日頃の感謝を込めてお菓子を贈りたい
というリクエストに応えてくださり、
急なお願いでしたが、教えに来てくださった
お菓子の先生に感謝です!
おうちの方にプレゼントする前に、
1個だけ味見してみましたが、
「おいし~!」「うまいっ。」
「ずんだもちみたい!」
確かに、きなこの味がきいています。
おうちの方も喜んでくれるといいね。
☆☆☆おまけ☆☆☆
お菓子の先生から、ピーマンもいただきました。
普段食べているピーマンは、緑ですが、ちゃんと完熟したピーマンは
赤なのだそうです。
緑から赤に変化するピーマンのグラデーションがきれいですね。
関連タグ:
2年生