江南小学校ブログ
  • きら★きら ~三社大祭について知ろう~ 
  • 2015/06/26 17:40
    6月26日(金)5・6時間目

    今日の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーを招いて「八戸三社大祭」について学びました。
    これまで、三社大祭の始まりや山車の種類について勉強してきました。その過程で、疑問に思ったことやわからなかったことが出てきたのですが、それらについてもお話していただきました。

    お祭りの気分を味わってもらおうと、半纏を羽織ってくださいました。

    紺地に背中の「賣市」の白文字。
    波の模様。
    子どもたちにとっては、とてもかっこよく見えたそうです。

    三社大祭の変遷、三社の各行列の特徴、山車づくりの工程などわかりやすく教えてくださいました。
    そして、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。

    最後には、山車の飾りをつくるところを見せてくださいました。



    カッターひとつで、雲の形をした発砲スチロールが立体的になっていく様子を「お~、すごぉい。」と興奮気味に見ていました。
    普段は見られない作業を知り、今年の三社大祭では、「この部分の材料は~。」と今までは違った見方もできるかもしれませんね。

    昔から八戸の人々が大切にしてきた郷土の祭り「三社大祭」。
    今日の授業をきっかけに「お祭りにかだりたいな。」と思った子がたくさんいたようです。
    関連タグ:3年生
    前の記事へ次の記事へ