小中野小学校ブログ
  • 3/11 東日本大震災から14年目を迎え
  • 2025/03/11 13:30
    3月11日(火)、今日も朝から快晴です。
    春の息吹を感じる中、6年生が元気に登校して
    いました。この姿を見るのも、あと1週間。

    中に入り、廊下で話をしていたら、「14年前の
    今日、14:46に大震災があったんですよね」
    と。風化せず、子供たちの心に残っていることを
    うれしく感じた朝でした。

    そして、校内では、6年生のボランティア活動。
    最後までやり切る姿が、とても頼もしい。


    さて、はじめに触れたとおり、今日は、東日本大震災
    から14年目となる日。そして「八戸市防災教育の日」


    各学級では、大地震や大津波の際に、どのような
    行動をとったらよいのか考えました。


    この学級では、大地震で停電・断水になったら、
    どんなことになるのか考えています。

    すぐ思いつく子、「どうなるのだろう」と
    頭をひねる子、反応は様々です。

    14年前の先生の体験談に耳を傾け…

    そんなことになるのかと、驚く子も。

    大地震がきたら、高台に逃げること、そして、

    停電や断水になったときのために、どんな準備が
    必要か、みんなで話し合うことができました。

    最後は、休み時間の様子です。
    今日の天気は、まさに春到来を告げるよう。


    たくさんの子供たちが、思い思いに遊んでいます。


    こちらは6年生。いつもの場所で、いつもの
    サッカー遊びに熱中。


    おやっ? どうやら影送りのようですね。
    ポーズを決めて、10数えて……


    子供たちの目には、はっきり見えたようです。


    仲良く遊んでいます!

    関連タグ:学校の様子
    前の記事へ次の記事へ