金浜小学校の日々の様子を紹介します!

修了式

3月26日(水)、修了式が行われました。代表児童が、堂々とした態度で修了証書を受け取りました。






校長先生のお話を聞く態度、立ち方が大変立派です。次の学年への意欲が感じられます。




今年度の教育活動にご支援・ご協力をいただきました地域・保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。








2025/03/26 14:20 | この記事のURL修了式

全校お楽しみ集会

3月25日(火)、全校お楽しみ集会が行われました。5年生は司会です。スムーズに進行していました。


3年生は、クイズやゲームの担当でした。短い期間で、協力して準備していました。




なんでもバスケット、とっても盛り上がっていました。


風船バレーでは、だんだんと風船の数が増えていきました。風船を落とさないように必死です。


今年度最後のお楽しみ集会、とても楽しく思い出に残る集会となりました。










2025/03/26 11:40 | この記事のURLお楽しみ会

卒業証書授与式

3月19日(水)、卒業証書授与式が行われました。3人の卒業生は、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。





「門出の言葉」では、在校生が卒業生に感謝の気持ちを伝えました。


卒業生は、在校生、地域・保護者の皆様、先生に感謝の気持ちを伝えました。


来賓・地域・保護者の皆様に見守られ、3名の卒業生は金浜小学校を巣立っていきました。ご卒業、おめでとうございます!













2025/03/22 13:40 | この記事のURL卒業式

防災教室

3月11日(火)は、八戸市防災教育の日です。金浜小学校では、外部講師をお招きして、防災教育を行いました。


火災の予防、火事・地震の際、どのような行動をとればよいか等、大事なことを学ぶことができました。




災害が起きたとき、まずは自分の命・身を守ることができるように、防災への意識を今後も高めていきたいと思います。







2025/03/11 17:10 | この記事のURL防災教育

6年生を送る会

3月4日(火)、6年生を送る会が行われました。まず最初は学校クイズです。金浜小学校の黒板の数は10個だそうです。


次はドッジボールです。いつもは手加減してくれる6年生ですが、司会から、「今日は手加減しなくてもいいです。」と言われ、思いっきりボールを投げることができました。




5年生から、お手紙のプレゼントです。2・3・5年生が心を込めてお手紙を書きました。


最後は6年生からお礼の言葉です。みんなを笑顔にしてくれました。


6年生3人の素敵な笑顔です。2・3・5年生の感謝の気持ちが伝わったようですね。


5年生を中心に、後始末もしっかりと行います。




6年生を送る会、大成功!!!

2025/03/04 17:10 | この記事のURL6年生を送る会

参観日

2月20日(木)、今年度最後の参観日が行われました。まず最初は、よさこい披露です。練習してきた成果をお見せすることができました。ポーズが決まっていますね!






次は参観授業です。2・3年生は国語の学習です。2年生は思い出に残っていること、3年生はお気に入りの場所を発表しました。相手に伝わるように、はきはきと発表することができました。




5・6年生は算数の学習です。一人一台端末を活用して、いろいろな図形を作図するプログラミングに挑戦しました。


話の聞き方、大変立派です。さすが高学年!




地域学校連携連携協議会委員、保護者の皆様、雪が降っている中、本校にお越しいただきありがとうございました。

2025/02/27 13:30 | この記事のURL参観日

6年生を送る会の計画

2月14日(金)、6年生を送る会の計画を行いました。5年生が司会を担当しました。さすが、もうすぐ6年生。スムーズに進めていました。


2・3年生はしっかりとお話を聞いたり、自分の考えを発表したりしました。6年生に感謝の気持ちが伝わるように真剣に話し合っていました。




6年生は、お礼の言葉を考えています。


6年生を送る会は、2月28日(金)に行われる予定です。どんな会になるのか、とっても楽しみです!


2025/02/17 10:50 | この記事のURL6年生を送る会

なわとび記録会

2月10日(月)、なわとび記録会が行われました。5・6年生が司会です。堂々とした態度で進行しています。


怪我をしないように、しっかりと準備運動を行います。


自分のめあてを発表してから、自分の記録に挑戦します。苦しくてもあきらめません。自分の新記録を出すことができた児童もいました。なわとびに真剣に取り組む姿が素晴らしい!








最後は長縄跳びに挑戦です。練習した成果を発表することができました。息がぴったり合っています。






感想発表です。全員が頑張ったことを発表しました。


応援に来てくださった保護者の皆様、温かい拍手・声援、どうもありがとうございました。















2025/02/10 12:20 | この記事のURLなわとび大会

社会科の学習

1月27日(月)、種差駐在所長、石戸谷様をお迎えして、3年生が社会科の学習を行いました。「事件・事故から人々を守る」について学習しました。子どもたちの元気な挨拶から始まりました。


めったにない機会です。積極的に質問しています。






お話の聞き方も大変立派です。うなずきながら聞いていました。


「110番が八戸ではなくて青森につながること」「たくさんの駐在所があること」など、知らなかったことをたくさん教えていただきました。石戸谷様、どうもありがとうございました。子どもたち、大満足でした。













2025/01/28 08:00 | この記事のURL授業風景

なわとび

1月24日(金)、業間の時間になわとびを行いました。まず最初に、2チームに分かれて長縄に挑戦です。4人で息を合わせて跳んでいます。




次は、もっともっと長い長縄に挑戦です。一人ずつ長縄の中に入ります。長い縄を回すのも大変です。


回す人、跳ぶ人の息を合わせて跳びました。


2月10日(月)、校内なわとび記録会が予定されております。お忙しいとは存じますが、子どもたちの応援に来ていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします!






2025/01/24 10:50 | この記事のURL児童の様子
1448件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>