八戸市立市野沢小学校
  • 直方体と立方体の導入・・・条件規制の手法で
  • 2011/02/15 11:00
     4年生が教室で段ボール箱を壊したり、組み立てたりしています。図工教材にあります。それをヒントに、次のような文を子供たちに提示しました。
     
    画像

     この挑戦状に書いてあることに対応するためには、立体のことをよく調べなくはなりません。立体の構成要素、つまり、面・辺・頂点の数、面の形についてです。教科書の表のような数や形を子供たちが調べました。面6・辺12・頂点8。面が全部正方形、全部長方形、正方形と長方形のもの。ここで箱を区別するために名前(直方体・立方体)を教えました。子どもからは、正方体とか長方体というのが出されましたが。形からイメージしたそうです。
     辺が12あるので、12回切ると面がばらばらになります。条件は、できるだけ少ない回数で・・という条件ですので。子どもたちは、「7回」「5回」に意見が分かれました。
    画像

     明日は、それを確かめる授業となる予定です。 関連タグ:学習の様子
    前の記事へ次の記事へ