八戸市立市野沢小学校
  • 伝統文化理解教育・・・教科との関連は?
  • 2010/10/26 07:10
     伝統文化理解は、トピック的に扱うものではありません。教科指導や各領域等との関連を図りながら指導しなければなりません。関連がある指導内容として、
    ○国語
    昔話や神話・伝承、短歌や俳句、古文や漢文、毛筆 等
    ○社会
    文化財や年中行事、国旗、歴史上の人物、文化遺産 国際交流や国際協力、我が国の国 と 国歌の意義 等
    ○算数
    そろばん、単位、割合 等
    ○理科
    自然環境の保全 等
    ○生活
    季節や地域の行事、四季の変化や生活の様子 等
    ○音楽
    わらべうた、和楽器など我が国の音楽、郷土の音楽 諸外国の音楽、国歌 等
    ○図画工作
    我が国や諸外国の親しみのある美術作品 等
    ○家庭
    米飯、みそ汁 等
    ○体育
    伝承遊び、フォークダンス 等
     これらを意識して普段の授業を進めることが大事です。一番大事なのは、教科の力をつけることですので、上記の内容をただ行うのではありません。上記のような学校教育の様々な場面で実施することを通して、「自分の身近な地域や自国の伝統・文化の価値を理解し誇りに思える子ども」の育成に努めます。
     難しい内容になりましたが、これからの本校において重要な視点ですので、お知らせしました。
    関連タグ:伝統文化理解教育
    前の記事へ次の記事へ