八戸市立市野沢小学校
  • 九九の続き・・・明治初期の教科書の九九表
  • 2012/02/07 12:40
     明治8年「小學入門」(文部省)という教科書を地域の方から見せていただきました。九九表もありました。
     九九は、中国から奈良時代に伝わったそうです。その当時の貴族たちは、九九の便利さを知り、一般庶民へ広めず、秘密にしました。九九が少しでも覚えにくようにと、九の段から逆に唱えるようにしたそうです。(九九 八十一、九八 七十二・・・ 逆だと格段に難しいですね。)
     今の唱える順になったのは、町人が読み書きそろばんを習う、安土桃山時代からのようです。
     2年生の九九、昔だったら覚えるのに大変だったことでしょう。
     「九九」という名前は、「九九 八十一~」からきているのですね。
    画像
    画像
    関連タグ:学習の様子
    前の記事へ次の記事へ