0418避難訓練
4月18日、命を守る学習として、第1回避難訓練を行いました。今回は、授業中に大きな地震が発生したことを想定して訓練を行いました。教室では、地震発生の放送を聞き、机の下に頭を隠す訓練をしました。その後、担任の先生の指示を聞き、全校児童が速やかに避難できるように4つの非常口から外に出て校庭に集まりました。
.JPG)

おしゃべりをしないで、速やかに避難していました。全校児童が校庭に避難し、人員確認が終わるまでの時間は3分40秒でした。

校長先生からは、①放送を静かに聞くこと②頭をしっかり守る行動をすること③避難経路を覚えることの3つを守って避難することの大切さを教えていただきました。「自分の命は自分で守る」を意識して、真剣に取り組むことができた避難訓練でした。
おしゃべりをしないで、速やかに避難していました。全校児童が校庭に避難し、人員確認が終わるまでの時間は3分40秒でした。
校長先生からは、①放送を静かに聞くこと②頭をしっかり守る行動をすること③避難経路を覚えることの3つを守って避難することの大切さを教えていただきました。「自分の命は自分で守る」を意識して、真剣に取り組むことができた避難訓練でした。
0418全保護者による街頭あいさつ運動
4月18日に全保護者による街頭あいさつ運動が行われました。白山台小では、進んであいさつができる児童を目指して、毎日あいさつ運動を行っています。今日は、保護者の方も参加してあいさつ運動をしました。正面玄関や西玄関、北門や遊歩道のところに立って、保護者と児童と教職員で元気なあいさつを響かせました。


保護者と一緒に登校しながら、児童にあいさつを広めてくださっている保護者の方もいらっしゃいました。

.JPG)
最後に参加してくださった保護者の方、児童・教職員で写真を撮りました。

今年度30周年を迎える白山台小は、「あいさつ日本一」を目指して取り組みを進めてまいります。ご家庭でも、あいさつの習慣化を進めていただき、地域・家庭・学校が連携して、児童の健やかな成長につながるようにしたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。
保護者と一緒に登校しながら、児童にあいさつを広めてくださっている保護者の方もいらっしゃいました。
最後に参加してくださった保護者の方、児童・教職員で写真を撮りました。
今年度30周年を迎える白山台小は、「あいさつ日本一」を目指して取り組みを進めてまいります。ご家庭でも、あいさつの習慣化を進めていただき、地域・家庭・学校が連携して、児童の健やかな成長につながるようにしたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。
0416全校朝会(交通安全協会の方の紹介)
4月16日、今年度はじめての全校朝会を行いました。1年生は初めてでしたが上手に整列できました。生徒指導主任が全校児童へ礼法や座り方を指導しました。さすが白山台の子どもたちです。あっという間に合格しました。次にいつも登下校を見守ってくださる交通安全協会白山台支部の方を紹介しました。

安協の皆さんからは、「いつも元気なあいさつをしてくれて、とてもうれしい。」と児童の皆さんをたくさんほめていただきました。
最後に、全校児童で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。毎日、たくさんの地域の方に見守られて、安全に登校してほしいと思います。
安協の皆さんからは、「いつも元気なあいさつをしてくれて、とてもうれしい。」と児童の皆さんをたくさんほめていただきました。
最後に、全校児童で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。毎日、たくさんの地域の方に見守られて、安全に登校してほしいと思います。
0411交通安全教室
4月11日全校児童が体育館に集まって、交通安全教室が行われました。初めに、毎朝横断歩道に立って登校の見守りをしてくださっている白山台地区安全協会の慶長さん、朝のパトロールをしてくださっている白山台駐在所の月舘所長さんと藤田巡査長さんに元気なあいさつをしました。

その後、藤田巡査長さんから、信号の赤青黄の意味を説明していただきました。

最後に生徒指導主任から、白山台小の自転車のきまりについて、お話がありました。

今日から「6時までに自宅に帰る」「初雪が降るまで自転車に乗ってもよい」というお話がありましたので、帰宅時刻を守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも、自転車が安全に乗れるかどうか点検してくだるようにお願いいたします。
その後、藤田巡査長さんから、信号の赤青黄の意味を説明していただきました。
最後に生徒指導主任から、白山台小の自転車のきまりについて、お話がありました。
今日から「6時までに自宅に帰る」「初雪が降るまで自転車に乗ってもよい」というお話がありましたので、帰宅時刻を守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも、自転車が安全に乗れるかどうか点検してくだるようにお願いいたします。
0408_1年生歩き方教室(下校指導)
0407 入学式
4月7日、新入生67名を迎え、入学式が行われました。

校長先生は、新入生に3つの約束「ひとりでしましょう。」「先生のお話をよくききましょう。」「車に気をつけましょう」をしっかり守って、学校生活を送ってほしいとお話しされました。

1年生代表児童が教科書と黄色い帽子をもらいました。
.JPG)
.JPG)
6年生代表児童が「新入生を迎える言葉」をお話ししました。

1年生代表児童が「新入生代表の言葉」を元気よく発表しました。
.JPG)
式終了後、クラス写真を撮影しました。いよいよ明日から新しい学校生活がはじまります。2~6年生のお兄さんお姉さんも優しく教えてくれると思います。「ずっと もっと 成長する」1年生の成長を先生方も応援していきます。
.JPG)

校長先生は、新入生に3つの約束「ひとりでしましょう。」「先生のお話をよくききましょう。」「車に気をつけましょう」をしっかり守って、学校生活を送ってほしいとお話しされました。
1年生代表児童が教科書と黄色い帽子をもらいました。
6年生代表児童が「新入生を迎える言葉」をお話ししました。
1年生代表児童が「新入生代表の言葉」を元気よく発表しました。
式終了後、クラス写真を撮影しました。いよいよ明日から新しい学校生活がはじまります。2~6年生のお兄さんお姉さんも優しく教えてくれると思います。「ずっと もっと 成長する」1年生の成長を先生方も応援していきます。
0407 1学期始業式
0404新任式・クラス発表
全校防災教室
3月11日は、八戸市防災教育の日です。
本校では、3月7日(金)に全校防災教室を講師を招いて行いました。
災害によりどのようなことが起こるか、災害時にどう行動すべきか等、具体的な話で皆真剣に聞いたり質問に答えたりしました。

災害はいつ起こるか分かりません。
日頃から、防災について意識をもつことが大切であることが再認識できました。
ご家庭でも、防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。
本校では、3月7日(金)に全校防災教室を講師を招いて行いました。
災害によりどのようなことが起こるか、災害時にどう行動すべきか等、具体的な話で皆真剣に聞いたり質問に答えたりしました。
災害はいつ起こるか分かりません。
日頃から、防災について意識をもつことが大切であることが再認識できました。
ご家庭でも、防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。
2025/03/10 17:50 |
この記事のURL |
6年生を送る会
2月28日(金)6年生を送る会を行いました。
4月に6年生からから手を引かれて、1年生を迎える会を楽しんだ1年生が、
6年生の手を引いて入場しました。

各学年が、6年生に向けて、感謝の気持ちをこめて様々な贈り物をしました。

6年生もとてもうれしそうな表情でした。
全校児童の心が一つになった送る会。
.JPG)
最後は、6年生から在校生に感謝の贈り物がありました。

6年生は卒業に向けた準備が進んでいるようです。
在校生は一丸となって、卒業式を盛り上げていきたいと思います。
4月に6年生からから手を引かれて、1年生を迎える会を楽しんだ1年生が、
6年生の手を引いて入場しました。
各学年が、6年生に向けて、感謝の気持ちをこめて様々な贈り物をしました。
6年生もとてもうれしそうな表情でした。
全校児童の心が一つになった送る会。
最後は、6年生から在校生に感謝の贈り物がありました。
6年生は卒業に向けた準備が進んでいるようです。
在校生は一丸となって、卒業式を盛り上げていきたいと思います。
2025/03/08 15:00 |
この記事のURL |