八戸市立吹上小学校
  • 防災訓練
  • 2017/03/10 12:00
    ☆3月10日(金)☆

    今年度最後の防災訓練が行われました。

    子どもたちはきちんと放送の指示を聞き、すばやく机の下に隠れることができました。



    その後、各学級で事前に確認した避難経路を通り、体育館へ避難しました。
    みんな、「お・は・し・も」をしっかりと守り、安全に避難することができました。校長先生からは、「みなさんの真剣で一生懸命な態度は、自分や周りの人の命を助けることにつながります。」というお言葉をいただきました。



    避難訓練の後、体育館で防災教室が行われました。明日、3月11日は、忘れもしない東日本大震災が起きた日です。震災で亡くなられた方々へ、全校で黙とうを捧げました。
    黙とうの後、校長先生から防災に関するお話がありました。子どもたちは、校長先生の問いかけに答えながら、真剣にお話を聞いていました。



    地震が起きた時に覚えておくべき3つの教訓を教えてくださいました。
    ①「ここは大丈夫」と思わない
    ②できるだけ高いところへ行く
    ③真っ先に逃げる
    日頃から家族でも災害時の動きや避難場所を確認するなどし、もしものときに備えることが大切だとおっしゃっていました。

    最後に、たった一つの命を大切に生きていってほしいという校長先生の強い思いが込められた言葉で締めくくられました。



    防災訓練の後は、各クラスで「防災ノート」を使い、防災について学びを深めました。
    災害は、いつ来るかわかりません。いつ災害が起こっても適切な行動をとれるよう、日頃から意識していきたいと思います。 関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ