八戸市立吹上小学校
  • 不審者対応訓練
  • 2016/06/06 15:00
    ☆5月31日(火)☆
    中央交番の方々をお招きして、不審者から身を守る
    ために日頃から気をつけなければならないことを、
    お話ししていただきました。



    「きょうはイカのおすし」の標語の意味をクイズ形式で
    子どもたちに尋ねました。

    きょ  「距離をとる」
    う    「後ろにも注意」
    は   「早めに帰る」
    イカ  「(ついて)行かない」
    の   「(車に)のらない」
    お   「大声を上げる」
    す   「すぐ逃げる」
    し   「知らせる」




    実際に、中央交番の方々が不審者になり、各学年の代表の子どもたちに声を
    かけました。



    防犯笛を吹いたり、大声を出したり、逃げたりしながら不審者への対応を学びました。



    高学年になると、迫真の演技で、不審者役の方々が演技をしました。
    高学年女子が、必死で逃げています。



    校長先生から、不審者は「入りやすい場所」「見にくい場所」を犯行場所に選ぶので
    近づかないことや、車から声をかけられた時の逃げ方(車の後方に逃げること)など
    のお話がありました。



    最後に、児童代表がお礼の言葉を述べました。



    「自分の命は自分で守る。」 本校の子どもに繰り返し
    呼びかけていることです。
    家庭でも、地域でも、「子どもの安全」を守るために、今後
    ともご協力をよろしくお願いします。

    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ