八戸市立吹上小学校
  • 防災の日 ~避難訓練~
  • 2015/03/11 14:50
    ≪ 3月11日(水) ≫

    4年前の今日、東日本大震災が起き
    たくさんの方々が被害にあいました。

    今日は「防災の日」ということで、
    地震を想定した避難訓練が行われました。

    放送の指示を聞き、机の下に身を隠す子どもたち。
    真剣な表情で放送に耳を傾けていました。




    避難開始の合図とともに、全校が一斉に避難します。
    避難口を確認した後、体育館に集まりました。




    教頭先生が4年前に起きた地震の話をし、
    体育館で黙とうを捧げました。




    そのあとは生徒指導の先生からお話がありました。
    「  お・は・し・も  を守れた人。」と聞かれると
    ほとんど全員が手を挙げました。
    真剣に取り組むことができました。




    次に、地震が起きたときどうするかの
    クイズをしました。




    地震が起きたとき、どのように行動すればいいのか
    改めて学ぶことができました。




    最後に、校長先生から「釜石の奇跡」について
    お話がありました。
    「釜石の奇跡」というのは、
    釜石小学校の子どもたちが学校から帰宅後、
    地震が起きた際に各自で判断し、
    高台に避難して全員が無事だったというお話です。




    釜石市では10年ほど前から
    防災教育を徹底していたそうです。
    日頃の訓練がいかに大切か、改めて実感しました。

    いつ、どこで、どんな状況で地震が起きても、
    一人一人がしっかりと自分の命を守れるように
    これからも指導していきます。

    ご家庭でも、いざという時にどうするのか
    一度話し合ってみてください。
    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ