• 理科授業力アップ研修講座
  • 2022/06/29 09:10
    6月28日(火)、当センター 理科研修室にて
    「理科授業力アップ研修講座」を開催しました。



    小学校の先生方17名、中学校の先生方8名、
    合計25名が参加しました。

    〇講義内容
     「理科における問題解決的な学習について」






    〇実験内容
     [小学校の内容]
     ① 水のしみこみ方
       ・水のしみこみ方の実験装置の紹介
       ・成功させるコツ
     ② 湯気やあわの正体を調べる
       ・安全に水蒸気を集める方法
       ・集まった気体を空気と捉える子どもがいたときは・・・
     ③ 物の体積と温度
       ・空気と水の体積の変化を確実に確認する方法
     ④ 水がこおるときの様子を調べよう
       ・過冷却を起こさずに水が氷になる様子の調べ方
     ⑤ 葉にデンプンが含まれているか調べる方法
       ・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
       ・エタノールを節約した実験方法
       ・一人一人が安全に行える実験方法
     ⑥ 空気のあたたまり方を調べる
       ・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫
       ・電熱器が無いときの実験方法












     [中学校の内容]
     ① 花粉管の伸長の観察
       ・適切な寒天培地の作り方
       ・ホウセンカを使った花粉管の伸長の観察
       ・いつの時期でも花粉管の伸長を観察できる方法
     ② 体細胞分裂の観察
       ・成功する体細胞分裂の観察方法
       ・時間内に観察させる方法
       ・身近な植物を使った実践












    先生方は楽しく意欲的に実験に参加していました。

    「今後の授業ですぐに使える内容ばかりだったので、
    授業の中で生かしていきたい」
    「理科に苦手意識がある者にとっても、
    抵抗なく参加できる講座なので大変ありがたいです」
    「動画や説明だけで済ませてしまうことが多いところですが、
    できたときの喜びを考えると、
    やはり生徒にも体験させたいと感じました」
    との声も聞かれ、充実した研修になりました。

    関連タグ:研修講座
    前の記事へ次の記事へ