• 理科授業力アップ研修講座
  • 2019/05/30 09:00
     5月27日(月)、当センター理科研修室にて
           「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。

     小・中学校の先生方、11名が参加しました。



    〇講義内容
     「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」

    〇実験内容
     ①「電気をためる」(小学6年生)
      ・手回し発電機の正しい使い方
      ・手回し発電機の種類と回し方
     ②「くぎを磁石に」(小学3年生)
      ・くぎを磁石にするためのこすり方 等
     ③細胞分裂の観察(中学3年生)
      ・高確率で細胞分裂を観察させる方法
     ④眼球の自作モデル(中学1年生)
      ・100円ショップで手に入るもので眼球モデルを作成する
     ⑤葉にデンプンが含まれているか調べる方法(小学6年生)
      ・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
      ・エタノールを節約した実験方法
      ・一人一人が安全に行える実験方法
     ⑥空気のあたたまり方を調べる
      ・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫



    先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。

    「授業ですぐに実践してみたい」「こんな方法があったのか」
    「細胞分裂のようすがまるで教科書のようだ」との声も聞かれ、
    充実した研修になりました。






    関連タグ:研修講座
    前の記事へ次の記事へ