八戸市総合教育センター

ブログ名
八戸市総合教育センターBlog
ブログ紹介
八戸市総合教育センターは、高度技術化・情報化・国際化の進む21世紀の社会に適応する教育の推進と人材の育成を図るため、関係教育機関・関係教育団体等と連携しながら、教育現場に直結した情報発信に努めます。



■八戸市総合教育センター

〒031-0803 青森県八戸市諏訪一丁目2-41

TEL.0178-46-0521  FAX.0178-46-1155

経営力・教師力アップ研修講座(1)カリキュラム・マネジメント編

11月8日(金)、当センター 大研修室にて
「経営力・教師力アップ研修講座(1)
カリキュラム・マネジメント編」を開催しました。



本講座は、教育課程を核に
授業改善及び組織運営の改善に迫るために、
どのように取り組めばよいか、
働き方改革の視点を取り入れて考えることを目的とした講座です。



「授業改善及び組織運営改善の視点」と題し、
弘前大学教職大学院 教授 三戸 延聖 氏に御講演いただきました。



受講した先生方は、
グループワークで各校が抱える学校の課題等を共有しながら、
解決方法を探るヒントを得ることができました。










2024/11/11 08:50 | この記事のURL研修講座

特別活動研修講座 (小学校)

11月7日(木)、八戸市立南郷小学校にて
「特別活動研修講座(小学校)」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
特別活動の指導に関わる
基礎的・基本的な内容について研修を行い、
指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。






先生方は、授業参観、日常の授業を振り返っての協議、
指導主事による講義を通して、
学級活動の授業づくりについて理解を深めることができました。












2024/11/08 08:50 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅲ

10月31日(木)、当センター 第一研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅲ」を開催しました。



本講座は、問題行動等の未然防止、
早期発見・早期対応に向けた情報共有と協働指導体制、
特別な支援を要する児童生徒への組織的な対応についての研修、
また、カリキュラム・マネジメントの充実に関する研修を行い、
中堅教諭としての資質と指導力の向上を図ることを
ねらいとして開催しました。



午前は、「学校における危機管理」と題した
いずみ法律事務所 弁護士 鈴木 陽大 氏による講義、
主任指導主事による特別な支援を要する児童生徒についての
講義・演習を行いました。
講義を通して、様々な事案への寄り添い方や指導法を考えたり、
法的な観点から自分たちのすべきことやできることについて
再認識したりしました。
また、校内での組織的な対応と関係機関との連携の重要性について
学びを深めることができました。







午後は、NIITS弘前大学センター センター長 吉田 美穂 氏による
講義・演習
「カリキュラム・マネジメントの視点で見直す教育活動Ⅱ」を
行いました。



受講者からは
「教科単体で学習指導をしていくのではなく、
カリキュラム・マネジメントの視点で授業を組み立てていき、
子どもの可能性を広げていけるように
精進していきたいと思います。」
「今回実際にカリマネの視点に立って実践してみたことで、
どうして『カリキュラム・マネジメント』が
必要なのかということがわかったように思います。
今後も実践し考え、
そこから様々なことを得ていきたいと思います。」
といった感想があがっていました。












2024/11/01 08:50 | この記事のURL研修講座

特別活動研修講座(中学校)

10月24日(木)、八戸市立第二中学校にて
「特別活動研修講座(中学校)」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
特別活動の指導に関わる
基礎的・基本的な内容について研修を行い、
指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。









先生方は、授業参観、日々の実践を振り返っての協議、
指導主事による講義を通して、
学級活動の授業づくりについて理解を深めることができました。






2024/10/25 09:10 | この記事のURL研修講座

市民パソコン教室

10月22日(火)~23日(水)の二日間、
当センター コンピュータ室にて市民を対象に
「市民パソコン教室」を開催し、
「エクセルの基本操作を学ぼう」をテーマに実習を行いました。






今回の受講者は15名でした。
受講者の方々からは
「大変な作業をエクセルはやってくれるので、はかどります。
家計簿をつけたいと思います。」
「とてもわかりやすく次回があれば参加したいです。
ありがとうございました。」
「丁寧に個別に教えてもらったのでよかったです。
便利な機能がいっぱいあって
使いこなせたら時間節約にもなるし、すごいと思います。」
といった感想が寄せられています。






今年度の市民パソコン教室は今回で終了しました。
来年度の開催に関しては、広報はちのへでご案内しますので、
多くの皆様のご参加をお待ちしております。



2024/10/24 09:10 | この記事のURL研修講座

学校経営教頭研修講座

10月22日(火)、当センター 大研修室にて
「学校経営教頭研修講座」を開催しました。



本講座は、学校DXの概要とそれによって得られるメリット、
管理職が取り組むべき課題などについて学ぶことを
目的とした講座です。



まず、「あなたもできる!みんなでやろう!学校DX~管理職編~」
というテーマで
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー 石井 一二三 氏より、
実践発表をしていただきました。



次に、「学校DXの実現に向けて」と題し、
東京学芸大学 教授 高橋 純 氏に御講演いただきました。



業務でのチャット等の活用方法、
作成端末を使用することで複線化した授業づくりの具体例など、
子どもたちのために、そして教職員のために
よりよい教育環境を整えていくためのポイントを
たくさん知ることができました。


2024/10/23 10:00 | この記事のURL研修講座

特別支援学級授業づくり研修講座(2)

10月11日(金)、当センター 大研修室にて
「特別支援学級授業づくり研修講座(2)」を開催しました。






「個々の実態に応じた教材や支援方法と自立活動の実践
  ~同じ方法では学びにくい子どもたちのこと~」と題して、
松江市立島根小学校 教諭 井上 賞子 氏に御講演いただきました。






受講者は、教材・教具の使い方やICTの活用方法など
様々な実践事例を通して、
個々の実態に合わせた教材の選び方や支援方法について
学ぶことができました。






2024/10/15 09:10 | この記事のURL研修講座

アンガーマネジメント研修講座

10月10日(木)、当センター 大研修室にて
「アンガーマネジメント研修講座」を開催しました。



「アンガーマネジメント講座」
  ~児童・生徒の理解と対応について~と題して、
一般社団法人アンガーマネジメントジャパン
代表理事 佐藤 恵子 氏に御講演いただきました。



講義や演習を通して、物事の捉え方や考え方を
より柔軟に変えていくことで、
自らの力で感情をコントロールし、
適切な行動がとれるようになることを目指す、
アンガーマネジメントの考え方を学ぶことができました。






2024/10/11 09:00 | この記事のURL研修講座

授業で使える1人1台端末活用研修講座

10月3日(木)、当センター 大研修室にて
「授業で使える1人1台端末活用研修講座」を開催しました。



今回は市内小・中学校合わせて60名の先生方が受講しました。
講師には、文部科学省 学校DX戦略アドバイザーであり、
江陽小学校 教頭の石井 一二三 先生をお迎えいたしました。



石井先生には、GIGAスクール構想の今後について、
1人1台端末を活用した授業改善、
デジタル教科書やデジタルドリルを用いた演習など、
たくさん紹介していただきました。

受講者からは、
「端末活用により複線型の授業が可能になり、
児童の理解度に合わせた指導を行うことが
できることが分かった。」
「協働的な学びを促進し、
生徒の主体性を引き出す授業づくりを
目指していきたいと思う。」
という感想があがっていました。

多様性に対応した学びを保障していくために、
児童生徒自身が主体的に端末を活用していく必要性を
認識できたという点で、
今回の講座はとても有意義なものになったと感じています。


2024/10/04 09:00 | この記事のURL研修講座

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり研修講座

10月1日(火)、当センター 大研修室にて
「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり研修講座」
を開催しました。



本講座は、
「主体的・対話的で深い学び」を通して育むべき「資質・能力」、
また、それを育むための
問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて、
実践事例などを基に具体的に学ぶことを目的とした講座です。
「主体的・対話的で深い学びの授業改善」と題し、
大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏に御講演いただきました。



授業の中に「選ぶ」「決める」「自分でやってみる」場面を
設定することが主体的な学びのスタートであること、
進んで話せる子を育てるには
聞き合う学級を意識して指導することなど、
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた
授業づくりについてのポイントをたくさん知ることができました。



2024/10/02 09:00 | この記事のURL研修講座
557件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>